自然災害等が発生し避難所に避難することとなった場合、密集した環境下での集団生活により、感染症等のリスクが高まる恐れがあります。
避難所を開設するような規模の自然災害等が起きた場合に備え、事前に災害発生時の対応について考えておきましょう。
避難所に避難する際の注意事項
マスク、その他必要な物品の持参
避難所を利用する場合には、マスクの着用をお願いします。
また、体温計や常備薬、食料など自身が必要な物品は持参するようにしましょう。
手洗い、咳エチケット等の基本的な対策の徹底
頻繁に手洗いするとともに、咳エチケット等の基本的な感染予防を徹底しましょう。
避難所の衛生環境の確保
身の回りの物品等は定期的に家庭用洗剤を用いて清掃するなど、衛生環境をできる限り整えるようにしましょう。
十分な換気の実施、スペースの確保等
避難所内は十分な換気に努めるとともに、避難者のスペースを十分に確保します。
発熱、咳等の症状がある方のための専用スペースの確保
発熱、咳等の症状がある方のため、専用スペースを確保します。
症状がある方は、その他の避難者の方との接触を避けるよう専用スペースへ案内します。
ハザードマップの活用と避難行動の確認
災害への備えや避難所の利用方法等の確認には、「益城町ハザードマップ」をご活用ください。
益城町ハザードマップ(クリックするとファイルが開きます)
また、ハザードマップと一緒に、風水害時の「避難行動判定フロー」を確認して、自宅の災害リスクと災害時にとるべき行動をチェックしておきましょう。
避難行動判定フロー【内閣府防災ホームページ】
(外部リンク)
「避難」とは「難」を「避」けることです。自宅での安全確保が可能な場合や、安全な親類・知人宅に避難できる場合は、感染リスクを負ってまで避難所に行く必要はありません。
避難所への避難を真に必要としている方を、適切に受け入れられるようご協力をお願いします。
〈参考〉
・
災害時における避難所での感染症対策【厚生労働省ホームページ】
(外部リンク) ・
新型コロナウイルス感染症の対応について【内閣官房ホームページ】
(外部リンク)