災害時避難行動要支援者とは、高齢者や障がい者など、災害発生や発生する恐れがあるときの避難行動の際に支援を必要とされる方を言います。町では、災害対策基本法に基づき、条件に当てはまる方の名簿を作成しています。
避難行動要支援者名簿に登録される方は次のいずれかに該当する方です。
(1)介護保険の要介護3以上
(2)身体障害者手帳1級又は2級(障がいの種類が、視覚障がい、聴覚障がい、又は、肢体不自由のいずれか)
(3)療育手帳A
(4)精神障害手帳1級
(5)その他町長が特に必要と認める場合
個別計画書の作成と提出のお願い
災害時避難行動要支援者は、避難にかかる事項をあらかじめ決めておき、いざと言う時に、計画的に避難行動を行うための個別計画書を作成し、町に提出することができます。個別計画書を作成することで、その人が避難をする時に必要な支援や避難先での配慮事項などが支援者(警察署・消防署・避難や救助等を支援する方)に伝わり、避難行動を迅速に行うことができます。また、支援者にあらかじめ情報提供することで、災害時にいち早く避難行動支援を受けることに繋がります。
災害時の安全の確保のため、個別計画書の作成と町への提出をお願いします。提出は、記入例を参考に、様式に必要事項をご記入のうえ、危機管理課までお願いします。