閉じる
アクセシビリティメニュー
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

災害ボランティア活動促進事業(対象:令和7年2月4日からの大雪災害)の申請を受け付けます

最終更新日:
  

災害ボランティア活動促進事業(対象:令和7年2月4日からの大雪災害)の申請を受け付けます 

 益城町では、平成28年熊本地震でいただいた多くの支援に感謝し、被災地でのボランティア活動を応援するため、被災地で活動を行った町民に対して、商品券を交付します(活動の場所が熊本県内の場合は5,000円分、熊本県外の場合は10,000円分)。
 申請は、災害救助法が適用された災害ごとに1人1回のみです。
 今回は、令和7年2月4日からの大雪災害により、災害救助法が適用された下記でのボランティア活動を対象とします。ただし、県外からのボランティアを受け入れている場合に限ります。事前に各市町村の災害ボランティアセンターへおたずねください。
災害救助法適用市町村
 福島県 会津若松市(あいづわかまつし)電話:0242-28-4030〔社会福祉法人 会津若松市社会福祉協議会〕
     喜多方市(きたかたし)    電話:0241-23-3231〔社会福祉法人 喜多方市社会福祉協議会〕
     桧枝岐村(ひのえまたむら)  電話:0241-75-2382〔社会福祉法人 桧枝岐村社会福祉協議会〕
     只見町(ただみまち)     電話:0241-84-7006〔社会福祉法人 只見町社会福祉協議会〕
     南会津町(みなみあいづまち) 電話:0241-62-4169〔社会福祉法人 南会津町社会福祉協議会〕
     北塩原村(きたしおばらむら) 電話:0241-28-3757〔社会福祉法人 北塩原村社会福祉協議会〕
     西会津町(にしあいづまち)  電話:0241-45-4259〔社会福祉法人 西会津町社会福祉協議会〕
     磐梯町(ばんだいまち)    電話:0242-73-3022〔社会福祉法人 磐梯町社会福祉協議会〕
     猪苗代町(いなわしろまち)  電話:0242-62-5168〔社会福祉法人 猪苗代町社会福祉協議会〕
     会津坂下町(あいづばんげまち)電話:0242-83-1368〔社会福祉法人 会津坂下町社会福祉協議会〕
     湯川村(ゆがわむら)     電話:0241-27-8890〔社会福祉法人 湯川村社会福祉協議会〕
     柳津町(やないづまち)    電話:0241-42-3418〔社会福祉法人 柳津町社会福祉協議会〕
     三島町(みしままち)     電話:0241-52-3344〔社会福祉法人 三島町社会福祉協議会〕
     金山町(かねやままち)    電話:0241-55-3336〔社会福祉法人 金山町社会福祉協議会〕
     昭和村(しょうわむら)    電話:0241-57-2655〔社会福祉法人 昭和村社会福祉協議会〕
     会津美里町(あいづみさとまち)電話:0242-54-2940〔社会福祉法人 会津美里町社会福祉協議会〕
     天栄村(てんえいむら)    電話:0248-82-2826〔社会福祉法人 天栄村社会福祉協議会〕
     下郷町(しもごうまち)    電話:0241-69-5111〔社会福祉法人 下郷町社会福祉協議会〕
     郡山市(こおりやまし)    電話:024-932-5311〔社会福祉法人 郡山市社会福祉協議会〕
新潟県  長岡市(ながおかし)     電話:0258-32-1442〔社会福祉法人 長岡市社会福祉協議会〕
     阿賀町(あがまち)      電話:0254-92-3088〔社会福祉法人 阿賀町社会福祉協議会〕
     十日町市(とおかまちし)   電話:025-750-5010〔社会福祉法人 十日町市社会福祉協議会〕
     魚沼市(うおぬまし)     電話:025-792-8191〔社会福祉法人 魚沼市社会福祉協議会〕
     上越市(じょうえつし)    電話:025-526-1515〔社会福祉法人 上越市社会福祉協議会〕
     津南町(つなんまち)     電話:025-765-3774〔社会福祉法人 津南町社会福祉協議会〕
     妙高市(みょうこうし)    電話:0255-72-7660〔社会福祉法人 妙高市社会福祉協議会〕

対象者

 被災地でボランティア活動を行う時点で、益城町に住民登録のある人。ただし、次のいずれかに該当する人は対象外です。
  ○他の公的資金による助成等を受けている人
  ○政治活動及び宗教活動を目的とする人
  ○反社会的勢力又は反社会的勢力と関係を有する人
 

対象の活動

 令和7月2月4日からの大雪災害において、災害救助法が適用された福島県、新潟県内の各地域での被災者の自立を支援する活動、被災地域の復旧及び復興を支援する活動。ただし、県外からのボランティアを受け入れている場合に限る。
 

申請方法

申請フォーム別ウィンドウで開きます(外部リンク)から申請を行ってください(電子申請のみ受け付けます)。

 申請フォーム二次元コード
QRコード

 ※申請の際は、申請内容の確認を十分に行ってください。不備等により手続きが完了できず、申請日から14日経過しても申請者と連絡が取れなかった場合は、申請の取り下げがあったものとみなします。
 

申請に必要なもの

 ○申請者の本人確認ができる書類
  (マイナンバーカード、運転免許証、学生証や生徒手帳等の顔写真付きのもの。顔写真付きの証明書がない場合は、保険証等)
 ○申請者が未成年者の場合は、保護者の本人確認ができる書類
 ○災害ボランティアセンターが発行するボランティア証明書
  ※申請前に必要書類の写真を撮り、あらかじめお使いの端末に写真を保存しておいてください。
  ※写真が不鮮明だった場合、再度申請をやり直していただくことになります。必ず文字等がはっきり写っているかをご確認ください。
 

申請期限

 災害ボランティア活動期間最終日から30日以内

商品券の額、発送方法について

 ・1万円分の商品券

  申請受付後、申請内容を審査し、適当と認められたときは、商品券の交付を決定します。
  交付決定後、商品券を申請者住所に簡易書留で郵送します(不在等で受け取りがなく、役場に返還された場合は、福祉課地域福祉係窓口でお受け取りください)。
このページに関する
お問い合わせは
(ID:7216)
ページの先頭へ
益城町役場 〒861-2295 熊本県上益城郡益城町大字宮園702 TEL:096-286-3111096-286-3111 FAX:096-286-4523

[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く)

©2024 Town Mashiki