閉じる
アクセシビリティメニュー
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

地域で守る、大切な命と暮らし。本町の自主防災組織の役割

最終更新日:

自主防災組織とは

自主防災組織とは、「自分たちの地域は自分たちで守る」という理念に基づき、地域の防災対策確立のため自主的に結成する組織です。

災害対策の最も基本となる法律である災害対策基本法においては、「住民の隣保協同の精神に基づく自発的な防災組織」(第2条の2第2号)として、市町村がその充実に努めなければならない旨規定されています。

平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災の被害を教訓に、「自分たちの地域は自分たちで守る」という観点から自主防災組織の重要性が見直され、また、近年全国的に多発している自然災害に備えるためにも、各地で自主防災組織の育成に積極的に取り組まれるようになってきています。 


自主防災組織の役割

災害発生時、被害の拡大を防ぐためには、国や都道府県、市町村の対応(公助)だけでは限界があり、早期に実効性のある対策をとることが難しいため、自分の身を自分の努力によって守る(自助)とともに、普段から顔を合わせている地域や近隣の人々が集まって、互いに協力し合いながら、防災活動に組織的に取り組むこと(共助)が必要です。

「自助」「共助」「公助」が有機的につながることにより、被害の軽減を図ることができます。

 

益城町の自主防災組織

益城町には、次の15団体が設立し、活動しています。

益城町自主防災組織一覧
 組織名 設立年月日 カバー地区
 赤井地区自主防災クラブ 2018年4月8日 赤井
 広崎1町内自主防災組織 2020年4月5日 広崎1町内
 広崎3町内自主防災組織 2020年4月5日 広崎3町内
 広崎4町内自主防災組織 2020年4月5日 広崎4町内
 広崎5町内自主防災組織 2022年5月21日 広崎5町内
 福富地区自主防災クラブ 2023年5月10日 福富
 安永1町内自主防災クラブ 2019年5月19日 安永1町内
 安永2町内自主防災クラブ 2019年5月19日 安永2町内
 安永4町内自主防災クラブ 2023年10月1日 安永4町内
 広安小学校区自主防災クラブ 2017年11月27日 広安小学校区(惣領1~4町内、馬水北、馬水南、安永1~4町内)
 辻の城地区自主防災クラブ 2024年10月1日 辻の城団地
 小峯地区自主防災クラブ 2021年10月24日 小峯
 上陳地区自主防災クラブ 2019年4月13日 上陳
 上小谷地区自主防災クラブ 2019年1月17日 上小谷
 津森小学校区自主防災クラブ 2019年11月24日 津森小学校区(上陳、堂園、杉堂、上小谷、下小谷、田原、寺中、北向、下陳)


組織の結成を考えている皆さまへ

設立までの流れ

  1. 区長を中心に、地区内で自主防災組織の必要性について議論します。
  2. 次に記載している「設立時に必要な書類」のを作成し、危機管理課に提出します。
  3. 地区で総会を実施し、住民の同意を得ます。
  4. 書類の完成版を危機管理課に提出します。

(この後、設立事業補助金50,000円の交付申請となります。)


設立時に必要な書類

  • 規約
  • 組織図
  • 役員名簿
  • 活動計画書
  • 収支予算書

以下、ひな形です。書類作成の参考にされてください。


設立事業補助金

補助対象

  • 会議費
  • 防災資機材購入費
  • 訓練経費
  • その他町長が特に必要があると認める事業に要する経費


補助金の額

1つの自主防災組織につき、1回限り50,000円を上限とします。


交付申請

設立後、次のとおり申請書類の提出が必要です。

  • 益城町自主防災組織設立事業補助金交付申請書
  • 規約
  • 組織図
  • 役員名簿
  • 活動計画書
  • 収支予算書

※ 補助金交付申請書以外の書類は、設立時、町に提出した書類(前述、「設立時に必要な書類」)と同じものです。


支払いまでの流れ

  1. (組織→町)交付申請書類を提出します。
  2. (町→組織)交付決定をします。
  3. (組織→町)請求書類を提出します。
  4. (町→組織)補助金を口座振り込みにて支払います。


活動補助金

補助対象

補助対象活動
 補助対象活動内容 
防災訓練等  自主防災組織が主催する防災訓練(避難訓練、避難所開設訓練、炊き出し訓練等)の実施に係る費用で、次に掲げるもの
  • 訓練に要する消耗品費(炊き出し訓練用材料、燃料、訓練参加記念品等)
  • 印刷製本費(チラシ作成費等)
  • 傷害保険料
  • その他町長が必要と認める経費
防災訓練等 自主防災組織が主催するワークショップ(防災講座、防災マップ作り等)の実施に係る費用で、次に掲げるもの
  • 消耗品費(文房具等)
  • 印刷製本費(チラシ、防災マップ作成費等)
  • 講師報償費
  • 旅費
  • 会場使用料
  • その他町長が必要と認める経費
資機材の購入 自主防災組織の防災活動(防災訓練を含む。)に要する資機材(資機材を整備することにより防災活動の効果を促進すると認められるものに限る。)の購入に要する費用で、次に掲げるもの
  • 救助救護用資機材(担架、車いす、リヤカー等)
  • 情報伝達用資機材(トランシーバー、拡声器等)
  • 避難所運営用資機材(発電機、テント、ホワイトボード等)
  • その他町長が必要と認める資機材


補助金の額

1つの自主防災組織につき、年間25,000円を上限とします。


交付申請

事業実施前(事業を計画した段階、支払いが発生する前)に、次のとおり申請書類の提出が必要です。
  • 益城町自主防災組織活動補助金交付申請書
  • 収支予算書
  • 役員名簿
※ 役員名簿は、申請時点の最新版を提出してください。
※ 事業完了後に提出する実績報告書対及び請求書類については、申請があった組織に郵送します。

支払いまでの流れ

  1. (組織→町)交付申請書類を提出します。
  2. (町→組織)交付決定をします。
  3. (組織)  事業を実施します。
  4. (組織→町)実績報告書類を提出します。
  5. (町→組織)交付額確定をします。
  6. (組織→町)請求書類を提出します。
  7. (町→組織)補助金を口座振り込みにて支払います。

その他設立支援、活動支援

○自主防災組織を対象にした研修会や訓練、防災士資格取得試験などがある際には、自主防災組織の会長にご案内します。

○次のようなご相談は、お気軽に危機管理課にご相談ください。
  • 自主防災組織の設立を考えているが、今度実施する会合で、地区役員や住民に対して組織の概要を町から説明してほしい。
  • 規約などの書類の作り方が分からないから教えてほしい。
  • 自主防災組織主催で、避難広場にある防災設備や防災倉庫の研修会をするので、町から説明してほしい。
  • 地区内に在住する防災士を紹介してほしい。

○地区防災計画の作成を検討している組織は、熊本県ホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご参考ください。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:7495)
ページの先頭へ
益城町役場 〒861-2295 熊本県上益城郡益城町大字宮園702 TEL:096-286-3111096-286-3111 FAX:096-286-4523

[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く)

©2024 Town Mashiki