認知症サポーター養成講座のご案内
高齢化の進展に伴い、2025年には65歳以上の5人に1人が、認知症になる見込みがあると言われています。
認知症の方が住み慣れた地域で、希望と尊厳を持って暮らしつづけるためには、地域の力が必要です。
そのために、認知症について正しい理解を持ち、まわりの皆さんがどう関わり、支えていくのかがとても大切になってきます。
認知症の方に対して何ができるかを一緒に考えてみませんか。
益城町では、令和3年度までに6、600人のサポーター養成を目標としています。 ※令和元年9月末現在3、959人
認知症サポーターについて
・認知症に関する正しい知識と理解をもち、地域や職域で、認知症の人や家族に対してできる範囲で手助けをする人のことです。
・特別な職業や資格ではなく、日常生活の中で、認知症への理解と支援の心をもって行動していただきます。
講座について
【対 象】 地域住民の方どなたでも ※5名以上~対応いたします
【時 間】 60分~90分程度
【その他】 講座を希望される場合は、別紙希望調査票をFAXにて提出されるか、直接ご連絡ください。
その後、訪問させていただき、打ち合わせいたします。
講座に関するお問い合わせ
益城町社会福祉協議会
TEL:096−214−5566
FAX:096−289−0050