新型コロナウイルス感染症について
町民のみなさまへ 新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症の再増加を防ぐためには、引き続き、一人一人が油断をせずに基本的な感染防止対策を実施することが大切です。
町民の皆様におかれましては、感染状況を注意しながら、「新しい生活様式」を実践し、引き続き、「3密」の回避 や、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」など一人一人が感染を広げない感染対策の継続とともに、下記要請へのご協力をお願いします。
熊本県から県民の方への要請
- (1)最も重要なお願い
- ・ 症状がなくとも、外出時の屋内ではマスクを着用して下さい。
・ こまめな手洗い・手指消毒を行ってください。
・ 発熱時は仕事等を休み、すぐにかかりつけ医等に電話相談を!
- (2)基本的な対策及び考え方
- ・「新しい生活様式」(熊本県外部リンク)
の実践をお願いします。
・コロナウイルス検査を受ける時や感染者との濃厚接触疑い時などに、保健所から自宅待機を指示された場合は、指示を守っていただきますようお願いします。
・マスク着用、手洗い、人と人との距離の確保等の感染防止対策の徹底を要請します。
・帰宅直後の手洗いや入浴、発熱等の症状がある同居者と部屋を分けるなど、家庭内における感染防止対策を徹底して下さい。
・厚生労働省がリリースした接触確認アプリ(熊本県外部リンク)
の、積極的な利用をお願いします。(3)外出について - ・「3つの密」のある場及び感染が流行している地域への移動は控えて下さい。
・発熱やかぜの症状がある場合は外出を控え、特に会食等に参加しないようにしてください。
・高齢者、基礎疾患を有する方及びその御家族の方は、外出の際は感染防止対策を特に徹底することを要請します。
- (4)飲食店等、営業施設の利用について
熊本県リスクレベルについて
現在の熊本県のリスクレベルはこちらから確認してください。↓↓
新型コロナウイルス感染症対策にかかる熊本県リスクレベルについて(熊本県)
(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症対策について
「どうやって感染しますか?」
現時点では、飛沫(ひまつ)感染と、接触感染の2つが考えられます。
★感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫(ひまつ)による飛沫(ひまつ)感染
★ウイルスに触れた手で口や鼻を触ることによる接触感染
「新しい生活様式」を実践しましょう
感染防止の3つの基本 1.身体的距離の確保 2.マスクの着用 3.手洗い
「新しい生活様式の実践例」
・人との間隔は、できるだけ2メートル(最低1メートル)空ける。
・遊びに行くなら屋内より屋外を選ぶ。
・会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。
・外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用。
・家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる。
・手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う(手指消毒薬の使用も可)。

*高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にする。
新しい生活様式
(外部リンク)「新しい生活様式」を身につけましょう(熊本県)
(外部リンク)
感染拡大(集団感染)を防ぐために
自分のため、みんなのため、そして大切な人のため。私たち一人ひとりが、できることをしっかりやっていく。それが私たちの未来をつくります。
お願い1:「三密」(密集、密接、密閉)を避けましょう。
集団感染は、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」という共通点があります。
できるだけ、そのような場所に行くことを避けていただき、やむを得ない場合には、マスクをするとともに、換気をする、大声で話さない、相手と手が触れ合う距離での会話は避ける、といったことに心がけてください。
お願い2:手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえること)をお願いします。
新型コロナウイルス感染症は、罹患しても約8割は軽症で経過し、治癒する例が多いことが報告されていますが、高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、重症化するリスクが高いことが報告されています。皆さまご自身を守るため、そして、大切な人を守るため、ご協力をお願いします。

新型コロナウイルス電話相談窓口
新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)
電話番号:0120−565653 (土日祝日も実施)
受付時間:9時00分~21時00分
熊本県新型コロナウイルス感染症専門相談窓口(コールセンター)
電話番号:096−300−5909
受付時間:24時間対応
主な業務内容
・新型コロナウイルス感染症の疑いを有する方からの相談(医療機関のご案内を除く)への対応
・新型コロナウイルス感染症に関する情報提供
「新型コロナウイルス感染症かな?」と思ったら
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安は次をご覧ください。
これらの目安に該当する方は、熊本県新型コロナウイルス感染症専門相談窓口(コールセンター)に相談をしてください。
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合に、家庭内で注意すること
新型コロナウイルス接触確認アプリについて
国において、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)が開発されました。
新型コロナウイルス感染者と接触した可能性を、通知を受けることで確認ができるスマートフォンのアプリです。
ご自身のスマートフォンにインストールして、利用することができます。詳しくは下記のリンクをご参照ください。
【厚生労働省】新型コロナウイルス接触確認アプリ
(外部リンク)関連情報
【熊本県】新型コロナウイルス感染症
(外部リンク) 【厚生労働省】新型コロナウイルスに関するQ&A
(外部リンク) 【首相官邸】新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~
(外部リンク)