食費等の物価高騰等の影響を受けて損害を受けた低所得の子育て世帯を見舞う観点から、国において「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)」を支給することが決定しました。
給付金の対象者・支給額等について
1 支給対象者 (1)益城町から「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)」の受給対象となった人
【申請不要】 (2)(1)に該当しない人で、平成17年4月2日(特別児童扶養手当受給の場合は平成15年4月2日)から令和6年2月29日までに生まれた児童を養育する父母等であって、以下のいずれかに該当する人
(ア)令和5年度住民税均等割が非課税である人
【要申請】 (イ)食費などの物価高騰の影響を受けて令和5年1月1日以降の家計が急変し、住民税非課税相当の収入となった人
【要申請】 2 給付額
児童1人当たり一律5万円
※令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)で支給済みの児童は、本給付金の対象外です。
3 支給手続きについて
次のとおり、「申請が不要な方」と「申請が必要な方」に分かれます。
(1)申請が不要な方
「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)」の受給対象となった人
※令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の対象の方を除きます。(2)申請が必要な方
(1)に該当しない人で、平成17年4月2日(特別児童扶養手当の対象児童は平成15年4月2日)から令和6年2月29日までに生まれた児童を養育する父母などであって、以下のいずれかに該当する人
(ア)令和5年度住民税均等割が非課税である人【要申請】
(イ)食費などの物価高騰の影響を受けて令和5年1月1日以降の家計が急変し、住民税非課税相当の収入となった人【要申請】
令和5年度非課税相当限度額(PDF:233.4キロバイト) 
4 申請及び支給方法
(1)申請が不要な方
対象者には5月中旬頃に通知を発送しております。
対象者への振込は5月31日(水曜日)に完了しております。
(2)申請が必要な方
次の(ア)又は(イ)に該当する方は以下の申請書類をご提出ください。
(ア)令和5年度の住民税均等割が非課税の方
【申請書類】
1.低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金申請書(請求書)
2.申請・請求者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の写し
3.申請・請求者の振込口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカード等)の写し
4.申請・請求者の世帯状況、対象児童との関係を確認できる書類(住民票等)の写し
※対象児童と別居している場合等で確認が必要な方のみ提出が必要です。町が公簿等で確認ができる場合は提出不要です。
5.申請・請求者及び配偶者のマイナンバーカード又はマイナンバーの確認できる書類(マイナンバー入りの住民票)の写し
(イ)食費等の物価高騰の影響を受けて令和5年1月1日以降の家計が急変し、住民税均等割が非課税である方と同様の水準にあると認められる方、又は、1年間の所得見込額が住民税非課税(相当)水準以下となった方
令和5年度非課税相当限度額(PDF:233.4キロバイト) 
【申請書類】
1.低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金申請書(請求書)
2.申請・請求者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の写し
3.申請・請求者の振込口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカード等)の写し
4.申請・請求者の世帯状況、対象児童との関係を確認できる書類の写し
※対象児童と別居している場合等で確認が必要な方のみ提出が必要です。町が公簿等で確認ができる場合は提出不要です。
5.簡易な収入(所得)見込額の申立書
6.申請・請求者及び配偶者の令和5年1月1日以降任意の月の収入(所得)が分かる書類等(給与明細書、収入明細書等)
※簡易な所得見込額の申立書を提出される場合は、経費等の分かる書類(帳簿等の写し)も提出が必要です。
7.申請・請求者及び配偶者のマイナンバーカード又はマイナンバーの分かる書類(マイナンバー入りの住民票)の写し
その他、申請・請求者の状況により別途追加書類の提出をお願いする場合があります。
【各種申請書類等】
【記載例】
申請が必要な方への給付決定及び支給は申請日の翌月末を予定しております。
申請受付
受付期間:令和5年6月20日(火曜日)から令和6年2月29日(木曜日)
受付場所:益城町役場 1階8番窓口 こども未来課
※土日祝日、年末年始を除きます。
(書類に不備があった場合は、申請期限の令和6年2月29日までに必要書類が揃わないと受付ができません。)
その他
税の申告がお済みでない方は、非課税の認定が出来ません。収入がなかった場合も税務課にて収入がなかった旨申告をしてください。
子育て世帯生活支援特別給付金には、「ひとり親世帯分」と「その他世帯分」があります。
この2つの給付金は重複して受給することはできません。
両方の支給要件を満たす場合は、どちらか1つの給付金を選択して申請してください。
※「ひとり親世帯分」とは、支給要件や提出書類が異なります。
詐欺等にご注意ください
ご自宅や携帯電話へ益城町から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合はすぐに益城町又は最寄りの警察にご連絡ください。