令和7年度 益城町「介護予防活動支援講師派遣事業」について 最終更新日:2025年3月3日 印刷 令和7年度「介護予防活動支援講師派遣事業」について 「介護予防活動支援講師派遣事業」とは、住民主体で通いの場を運営している住民と、介護予防に役立つ知識や経験を持った講師をつなぐお手伝いをする事業です。 この事業は住民の皆さんが主体になって行う活動の継続や活性化につながるよう、団体の活動をお手伝いいただける講師の方々と、団体とのマッチングのお手伝いをするものです。 団体登録では、「新しい運動や介護予防の知識を知りたい」、「これから運動を行っていきたい」といった住民主体の通いの場活動団体に対し、申請による団体登録を行っています。(現在27団体登録) 講師登録では、運動や口腔・栄養、認知症予防など、介護予防につながる内容を提供可能な経歴や資格を持った講師を募集中です。 現在35名登録(15講座)の講師登録があり、各団体に対して月に1回を上限として、希望する介護予防活動支援講師による派遣支援(※1)が行われています。 介護予防につながる活動を行っていきたい団体の方、介護予防に関するスキルを町の介護予防活動に活かしたい方(※2)がいらっしゃいましたら、ぜひ登録申請をお願いします。※1 講師派遣に係る謝礼金は町が負担します※2 個人だけでなく、団体としての講師登録も可能です介護予防活動支援講師派遣を受ける場合(団体登録) 講師派遣を受けたい団体の皆様は下記のPDFに概要を記載しています。ご確認ください。 益城町「介護予防活動支援講師派遣事業」の利用について(PDF:92.8キロバイト) 派遣の対象となる団体 講師派遣を受けることができる団体(以下、対象団体という)は、次条件を満たす団体となります。益城町内に拠点を置き、介護予防につながる住民主体の活動を行うこと。構成員に65歳以上の方が5人以上含まれていること。継続的に週1回以上の活動を行うこと。介護予防につながる活動を行うこと。法人でないこと。また、営利・政治・宗教を目的とする団体でないこと。暴力団または暴力団もしくは暴力団員と関係する団体でないこと。町が行う支援内容 対象団体として登録され 講師派遣を希望する団体に対し次の支援をおこないます。介護予防活動支援講師の派遣(月1回まで、1回あたり1時間を目安とする)及び日程の調整。介護予防活動支援講師派遣に対する謝金の支払い。介護予防活動支援講師が実施するプログラム 次の1~5のプログラムのいずれかについて、介護予防活動支援講師一覧に登録された講師より選択し受けることができます。運動器の機能を向上させるためのプログラム。低栄養を改善させるためのプログラム。口腔機能を向上させるためのプログラム。認知症を予防するためのプログラム。その他介護予防の観点から効果が認められると判断されるプログラム。 講師派遣を依頼する場合の流れ 講師派遣を受ける場合の流れは、概ね以下のようになります。「益城町介護予防活動支援講師派遣事業対象団体登録申請書(別記第1号様式)」により対象団体として登録を行う。派遣を依頼したい月の前月10日までに、「益城町介護予防活動支援講師派遣事業介護予防講師派遣依頼書(別記第9号様式)」を町に提出し、講師派遣依頼を行う。町が介護予防活動支援講師と日程調整を行い、調整結果を連絡する。予定日の2~3日前までに介護予防活動支援講師から連絡があり、実施内容、準備についての打合せを行う。(※講師から連絡がない場合、その旨を団体が町に報告し、講師との連絡を取るようにする)介護予防活動支援講師による支援実施。最終活動月の翌月10日までに年間実績報告書(参考様式1及び2)を作成し提出する。 依頼できる介護予防活動支援講師 下の「介護予防プログラム及び講師一覧」をご参照ください。派遣依頼は上記の流れでお願い致します。 R7.2.1派遣講師一覧(PDF:780.8キロバイト) 令和7年2月1日更新 ※「介護予防プログラムおよび講師一覧」は、登録状況に応じて随時更新いたします。 対象団体への登録及び講師派遣依頼に係る様式対象団体登録 【別記第1号様式】益城町介護予防活動支援講師派遣事業対象団体登録申請書(PDF:94.3キロバイト) 【別記第1号様式】益城町介護予防活動支援講師派遣事業対象団体登録申請書(エクセル:14.8キロバイト) 講師派遣依頼 (参考用) 講師派遣依頼書の書き方、派遣前の講師からの連絡について(PDF:417.3キロバイト) 【別記第9号様式】益城町介護予防活動支援講師派遣事業介護予防活動支援講師派遣依頼書(PDF:217.7キロバイト) 【別記第9号様式】益城町介護予防活動支援講師派遣事業介護予防活動支援講師派遣依頼書(エクセル:14.5キロバイト) (複数月を依頼される場合) 講師派遣依頼書(別紙)(PDF:165.5キロバイト) (複数月を依頼される場合) 講師派遣依頼書(別紙)(ワード:18キロバイト) 年間実績報告 【参考様式1】益城町介護予防活動支援講師派遣事業利用に伴う年間活動実績について(報告)(PDF:36キロバイト) 【参考様式1】益城町介護予防活動支援講師派遣事業利用に伴う年間活動実績について(報告)(ワード:14.9キロバイト) 【参考様式2】活動実績集計表(PDF:48.7キロバイト) 【参考様式2】活動実績集計表(ワード:14キロバイト) ※対象団体として年間の活動回数が少なかった場合は、次の様式も併せて提出してください。 【参考様式3】活動回数減少に係る理由書(PDF:35キロバイト) 【参考様式3】活動回数減少に係る理由書(ワード:13.4キロバイト) その他 対象団体としての登録内容に変更があった場合は、次の様式で変更の届出を行ってください。 【別記第4号様式】益城町介護予防活動支援講師派遣事業対象団体登録内容変更届(PDF:69.9キロバイト) 【別記第4号様式】益城町介護予防活動支援講師派遣事業対象団体登録内容変更届(エクセル:12.2キロバイト) 介護予防活動支援講師として登録をしたい場合(講師登録)講師登録を希望される皆様は下記のPDFに概要を記載しています。ご確認ください。 介護予防派遣講師の登録について(PDF:91.1キロバイト) 講師登録に必要な要件 介護予防活動支援講師の登録には次の1~4の要件を満たしている必要があります。派遣先の地域の実情や参加者の状況を踏まえた介護予防プログラムを実践するための資格又は経歴を有し、実際に実施できること。介護予防活動支援講師として登録した情報の公表に同意することができること。講師本人及び所属する団体の活動が政治や宗教を目的としていないこと。講師本人及び所属する団体が暴力団もしくは暴力団員と関係していないこと。 講師登録から派遣までの流れ 対象団体への派遣の流れは以下のようになります。「益城町介護予防活動支援講師派遣事業介護予防活動支援講師登録申請書(別記第5号様式)」により介護予防支援講師への登録を行う。対象団体よりの要望に応じて、町が介護予防支援講師に対し派遣を打診、日程の調整を行う。派遣日2~3日前までに対象団体と連絡を取り、団体と講師間で当日の準備等についての調整を実施。派遣当日、登録されたプログラムに沿って通いの場での支援を実施。「益城町介護予防活動支援講師派遣事業介護予防活動支援実施報告書(別記第10号様式)」に実施確認の署名をもらう。町に対し「益城町介護予防活動支援講師派遣事業介護予防活動支援実施報告書(別記第10号様式)」及び請求書(参考様式4、任意の様式でも可)を提出し謝金の請求を行う。講師派遣に伴う謝金について 講師派遣1回につき6,200円 介護予防活動支援講師登録及び実施報告・請求に係る書式介護予防活動支援講師登録 【別記第5号様式】益城町介護予防活動支援講師派遣事業介護予防活動支援講師登録申請書(PDF:98キロバイト) 【別記第5号様式】益城町介護予防活動支援講師派遣事業介護予防活動支援講師登録申請書(エクセル:14.8キロバイト) 実施報告 【別記第10号様式】益城町介護予防活動支援講師派遣事業介護予防活動支援実施報告書(PDF:68キロバイト) 【別記第10号様式】益城町介護予防活動支援講師派遣事業介護予防活動支援実施報告書(エクセル:13.6キロバイト) 請求書 【参考様式4】益城町介護予防活動支援講師派遣事業講師謝礼請求書(PDF:43.3キロバイト) 【参考様式4】益城町介護予防活動支援講師派遣事業講師謝礼請求書(ワード:14.4キロバイト) その他 介護予防活動支援講師としての登録内容に変更があった場合は、次の様式で変更の届出を行ってください。 【別記第8号様式】益城町介護予防活動支援講師派遣事業介護予防活動支援講師登録内容変更届(PDF:62.2キロバイト) 【別記第8号様式】益城町介護予防活動支援講師派遣事業介護予防活動支援講師登録内容変更届(エクセル:11.8キロバイト)