閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

よくある質問と回答

現在の検索条件

■カテゴリ: 子ども医療費
全12件
  • 健診や予防接種の費用について

     助成できません。    健康保険のきかないものは、子ども医療費助成対象外です。 <助成できないもの>  入院時の食事療養費、差額室料、容器代、健診、予防接種、文書料、…

    【カテゴリ】
    子ども医療費

  • 補装具などを作った場合の手続きは?

     医師が治療に必要と認めたもの(保険診療として認められた部分)につきましては、助成の対象となります。  治療用装具や小児弱視等の治療用メガネなどを作られた際は、いったん全額(…

    【カテゴリ】
    子ども医療費

  • 子どもが入院したときは?

     入院の場合は、医療機関へ一部負担金(2割または3割)の支払いが必要です。支払済の一部負担金については、後日、子ども医療費給付金請求の手続きをしてください。  なお、高額療養費や…

    【カテゴリ】
    子ども医療費

  • 町外へ引っ越したときは?

     益城町から転出した後は、子ども医療費受給者証は使えません。  子ども医療費受給者証の喪失手続きが必要です。    益城町の子ども医療費助成対象となるのは、「他市町村に転入し…

    【カテゴリ】
    子ども医療費

  • 町内で住所変更したときは?

     子ども医療費受給者証の住所変更手続きが必要です。  【手続きに必要なもの】   ●子ども医療費受給者証   ●印鑑(スタンプ式不可)  

    【カテゴリ】
    子ども医療費

  • 子ども医療費受給者証作成前に支払った医療費はどうしたらいいの?

     保険診療分は、子ども医療費助成対象となりますので、請求できます。  まず、ご加入の健康保険組合に「療養費」の支給申請をしてください。「療養費」が健康保険組合から支給されまし…

    【カテゴリ】
    子ども医療費

  • 県外で病院受診し、医療費を支払ったときは?

     子ども医療費給付金請求をしてください。  請求ができるのは、診療月の翌月以降、6ヵ月以内です。  【手続きに必要なもの】   ●印鑑(スタンプ印不可)   ●子ども医…

    【カテゴリ】
    子ども医療費

  • 受給者証を紛失したときは?

     再交付申請が必要です。  【手続きに必要なもの】   ●お子様の健康保険証   ●印鑑(スタンプ印不可)        

    【カテゴリ】
    子ども医療費

  • 子どもの保険証が変わったときは?

     子ども医療費受給者証の変更手続きが必要です。  【手続きに必要なもの】   ●お子様の健康保険証   ●印鑑(スタンプ式不可)   ●子ども医療費受給者証   ●被…

    【カテゴリ】
    子ども医療費

  • 転入後の手続きは?

     登録申請が必要です。    益城町にお子様の住民登録があり、お子様が健康保険に加入していれば、助成の対象となります。    【手続きに必要なもの】    ●お…

    【カテゴリ】
    子ども医療費

  • 助成対象年齢は何歳まで?

     中学生(15歳到達後最初の3月31日まで)まで助成が受けられます。   次の(1)(2)要件を満たす必要があります。  (1)益城町に住んでいる(住民登録をしている)…

    【カテゴリ】
    子ども医療費

  • 子どもが生まれた後の手続きは?

     登録申請が必要となります。    益城町にお子様の住民登録があり、お子様が健康保険に加入していれば、助成の対象となります。    【手続きに必要なもの】    ●…

    【カテゴリ】
    子ども医療費

益城町役場 法人番号 8000020434434
〒861-2295  熊本県上益城郡益城町大字宮園702 
TEL:096-286-3111096-286-3111   FAX:096-286-4523  
[開庁時間] 月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く)
©2024 Town Mashiki
閉じる
Languages