くらし
子育て・教育
健康・福祉
しごと・産業
魅力・スポーツ
町政情報
介護保険料は住民税の課税状況などによって決定します。転入された方については、課税状況が分かりませんので仮の額で計算し納付書をお送りしています。その間に前住所地に課税状況を問い合わせ…
【カテゴリ】介護保険
介護保険料は介護サービスの利用の有無にかかわらず保険料を負担していただくことになっています。これは健康保険と同様、社会全体で介護が必要な人を支えていく制度だからです。また、今後もし…
今まで特別徴収されていた方でも、次のような場合は特別徴収が停止となり、しばらくの間、普通徴収になります。 ・他市町村から転入してきた場合 ・税の修正申告をした結果、介護保険料が…
65歳になられてからの介護保険料については、65歳になった次月に納付書を郵送します。(65歳になる月とは、誕生日の前日が属する月です。) 会社の給与から引かれるご本人の介護保険料…
滞納している場合は、介護サービスの給付制限がかかります。 ・納期を1年以上過ぎた滞納がある場合は、介護サービス費用の1割または2割ではなく全額を払っていただくことになります。その…
滞納があっても、要介護(要支援)認定申請はできます。また、納付状況によって認定結果を左右することはありません。 しかし、認定後、介護サービスを利用される際に給付制限を受ける場合が…
所得税・住民税の申告の際、社会保険料として所得控除の対象になります。
介護保険料の納付は、ほとんどの方が年金からの天引き(特別徴収)となっており年金の源泉徴収票で確認できるようになっており、介護保険料の納付確認証の発送は行っておりません。 現在のと…
まずは、要介護認定(要支援認定を含む。以下同じ。)の申請をしましょう。 申請後は介護保険認定調査員から訪問を受け、聞き取り調査(認定調査)が行われます。 また、かかりつけの…
原則として、申請から30日以内に結果が通知されます。 身体状況により認定調査ができなかったり、医療機関への受診がなく主治医の意見書が出ていなかったりする場合は30日を超える場合が…
【65歳以上の方】 ・介護保険被保険者証 ・手続をする人(被保険者本人)のマイナンバーを確認できる書類(番号確認書類) ・マイナンバー所有者本人又は代理人の身元を確認できる書…
要支援1・2の認定結果が出られた方は、地域包括支援センターへご相談ください。 要介護1~5の結果が出られた方で、居宅で介護サービスを受けられたい方は居宅介護支援事業所へ、施設への…
原則認定結果は30日以内にでますが、要介護認定の有効期間は申請日にさかのぼりますので、結果が出る前でも暫定的にサービスを利用することができます。ただし、要介護認定の結果が、非該当と…
【65歳以上で要介護(要支援)認定を受けられていない方】 住民票の転入手続き後、福祉課窓口にて介護保険資格取得届の届出をします。その後、益城町の介護保険被保険者証を交付します…
居宅介護支援事業所は、各都道府県がインターネット上で公表している「介護サービス情報公表システム」で検索できます。 また、益城町内の居宅介護支援事業所については、福祉課介護保険…
セーフティネット保証(5号)とは、全国的に業況の悪化している業種に属する中小企業者を支援するための措置であり、当該中小企業者への資金供給の円滑化を図るため、信用保証協会が通常の保証…
【カテゴリ】経済・農業・雇用
町内の中小企業者の方※が、対象事業を実施するため、指定金融機関から融資を受けた場合、3年間、町が対象事業に係る借入金利子の6割を補助する制度です。 詳しくは、下記をご覧ください。…
町内企業者の求人募集の情報については、下記のページに掲載しております。上益城郡内の求人募集についても同様のページのリンク先(熊本労働局HP)を載せていますので、そちらでご確認くださ…
助成できません。 健康保険のきかないものは、子ども医療費助成対象外です。 <助成できないもの> 入院時の食事療養費、差額室料、容器代、健診、予防接種、文書料、…
【カテゴリ】子ども医療費
医師が治療に必要と認めたもの(保険診療として認められた部分)につきましては、助成の対象となります。 治療用装具や小児弱視等の治療用メガネなどを作られた際は、いったん全額(…