全93件 (61~80件)
-
子どもが入院したときは?
入院の場合は、医療機関へ一部負担金(2割または3割)の支払いが必要です。支払済の一部負担金については、後日、子ども医療費給付金請求の手続きをしてください。
なお、高額療養費や…
【カテゴリ】
子ども医療費
-
町外へ引っ越したときは?
益城町から転出した後は、子ども医療費受給者証は使えません。
子ども医療費受給者証の喪失手続きが必要です。
益城町の子ども医療費助成対象となるのは、「他市町村に転入し…
【カテゴリ】
子ども医療費
-
町内で住所変更したときは?
子ども医療費受給者証の住所変更手続きが必要です。
【手続きに必要なもの】
●子ども医療費受給者証
●印鑑(スタンプ式不可)
【カテゴリ】
子ども医療費
-
子ども医療費受給者証作成前に支払った医療費はどうしたらいいの?
保険診療分は、子ども医療費助成対象となりますので、請求できます。
まず、ご加入の健康保険組合に「療養費」の支給申請をしてください。「療養費」が健康保険組合から支給されまし…
【カテゴリ】
子ども医療費
-
県外で病院受診し、医療費を支払ったときは?
子ども医療費給付金請求をしてください。
請求ができるのは、診療月の翌月以降、6ヵ月以内です。
【手続きに必要なもの】
●印鑑(スタンプ印不可)
●子ども医…
【カテゴリ】
子ども医療費
-
受給者証を紛失したときは?
再交付申請が必要です。
【手続きに必要なもの】
●お子様の健康保険証
●印鑑(スタンプ印不可)
【カテゴリ】
子ども医療費
-
子どもの保険証が変わったときは?
子ども医療費受給者証の変更手続きが必要です。
【手続きに必要なもの】
●お子様の健康保険証
●印鑑(スタンプ式不可)
●子ども医療費受給者証
●被…
【カテゴリ】
子ども医療費
-
転入後の手続きは?
登録申請が必要です。
益城町にお子様の住民登録があり、お子様が健康保険に加入していれば、助成の対象となります。
【手続きに必要なもの】
●お…
【カテゴリ】
子ども医療費
-
助成対象年齢は何歳まで?
中学生(15歳到達後最初の3月31日まで)まで助成が受けられます。
次の(1)(2)要件を満たす必要があります。
(1)益城町に住んでいる(住民登録をしている)…
【カテゴリ】
子ども医療費
-
子どもが生まれた後の手続きは?
登録申請が必要となります。
益城町にお子様の住民登録があり、お子様が健康保険に加入していれば、助成の対象となります。
【手続きに必要なもの】
●…
【カテゴリ】
子ども医療費
-
出生の届出には何が必要ですか?
出産された場合、次のような戸籍の届出が必要になります。
■申請期日
生まれた日から14日以内にお届けください。
注:生まれた日を1日目として数えます。
■届出…
【カテゴリ】
住民票・戸籍・証明
-
戸籍謄本・抄本を郵送してもらうことはできますか?
本籍地が益城町の場合は戸籍謄本・抄本を郵送で請求できます。
(益城町外に本籍がある場合は、本籍地に請求してください。)
証明書を郵送で請求する場合は、次のものを同封し送付し…
【カテゴリ】
住民票・戸籍・証明
-
戸籍の謄本(とうほん)と抄本(しょうほん)の違いについて教えてください。
戸籍謄本とは、戸籍の全部事項証明のことで、戸籍内の全員方の証明になります。戸籍抄本とは、戸籍の個人事項証明のことで、戸籍内の一部の人の証明になります。
■請求者
本人、同…
【カテゴリ】
住民票・戸籍・証明
-
固定資産税の税率を教えてください。
益城町の固定資産税の税率は標準税率の1.4%です。
※現在、都市計画税の課税はおこなっておりません。
【カテゴリ】
税金
-
婚姻届の書き方について教えてください。
婚姻届の主な記入欄の書き方は、次のとおりです。
■住所
・住民登録をしている住所を記入してください。
■本籍
・婚姻前の本籍地および戸籍筆頭者の方の氏名を記載し…
【カテゴリ】
住民票・戸籍・証明
-
印鑑登録をしたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
印鑑証明書の発行を受けるためには、あらかじめ印鑑登録をしておく必要があります。
※ただし、15歳未満の方、成年被後見人の方は登録できません。
・登録することができる印鑑は1人1…
【カテゴリ】
住民票・戸籍・証明
-
印鑑証明を発行してもらいたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
印鑑登録証明書の申請には印鑑登録証または住民基本台帳カードの提示が必要です。
印鑑登録証明書の交付に必要なもの次のとおりです。
(1)印鑑登録証をお持ちの方
■申請者
…
【カテゴリ】
住民票・戸籍・証明
-
家を取り壊したのに課税されているのですが・・・
固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)現在に所在している固定資産(土地・家屋・償却資産)を課税対象とし、その年の4月から始まる年度分について課税されます。
したがって、令和5年1…
【カテゴリ】
税金
-
年の途中で土地の売買を行ったのですが・・・
令和5年度の固定資産税は、あなたに課税されます。
地方税法の規定により、土地については賦課期日(毎年1月1日)現在、登記簿に所有者として登記されている人に対し、当該年度分の固定資…
【カテゴリ】
税金
-
固定資産税(土地)が急に高くなったのですが・・・
土地のうえに一定要件を満たす住宅があると「住宅用地に対する課税標準の特例」が適用され減額されます。しかし、住宅の滅失やその住宅としての用途を変更すると本特例の適用から外れることにな…
【カテゴリ】
税金