くらし
子育て・教育
健康・福祉
しごと・産業
魅力・スポーツ
町政情報
新築の住宅に対しては、一定の用件にあたるときは、新たに固定資産税が課税されることとなった年度から3年度分に限り、減額措置が適用されます。 あなたの場合は、令和2年度~令和4年度分…
【カテゴリ】税金
納税義務者又は納税管理人・相続人代表者が住所変更をされたり、市町村合併等で住所の表示が変更になった場合は、住所変更の届を提出してください。 ※町内間の転居については、手続きは不要…
今年の1月1日にご健在であった方は課税の対象となります。1月2日以降に亡くなられた方もその年までは課税されます。 その場合、死亡した方の相続人が納税の義務を引き継ぎ、今年度の町県…
学生であっても、給与収入が93万円(所得が28万円)を超える場合は町県民税が課税されます。 なお、所得が一定条件の場合(給与所得を有する者のうち、合計所得金額が65万円以下で、そ…
まずは、お手元の納税通知書を勤務先の経理担当の方にお渡しください。 その後、経理担当の方が役場税務課住民税係と連絡を取り、徴収方法の変更の手続きを行います。ただし、徴収方法の変更…
お勤め先の給与担当の方から、給与天引きを依頼する届(特別徴収依頼届出書)を役場税務課住民税係へ提出していただくと、給与から天引き(特別徴収)できます。 まずは、お勤め先の給与担…
町県民税は1月1日(賦課期日)現在、居住していた市町村から課税されますので、その年の途中で他の市町村へ転出した場合でも、前の市町村から納税通知書が送付されます。
給与所得者(特別徴収)の場合、原則として6月から翌年5月までの12回に分けて給与から差し引いていますが、退職により給与から差し引くことができなくなった場合には、以下のいずれかの方法…
町県民税は、前年(1月1日~12月31日)の所得に対し課税され、翌年に納めていただきます。 したがって、今年何も所得がなかったとしても、前年に一定以上の所得があれば、課税されるこ…
住民票は、住民の居住関係を証明するものです。本人または同一世帯の方が請求できます。(代理人も可能) ■発行要件 ・住民票の住所が益城町の場合のみ請求することができます。 …
【カテゴリ】住民票・戸籍・証明
町道や町有地、又は学校や公園などの公共施設にあるハチの巣は、ご連絡をいただければ益城町の負担で 駆除を行います。 また、私有地にあるハチの巣については、益城町商工会でハチ駆…
【カテゴリ】環境・衛生
憩の家の使用料は町内小人100円、町内大人200円、町内老人100円、町外小人150円、町外大人300円、町外老人300円となっております。 (※小人:小学生以下、大人:中学生か…
【カテゴリ】益城町町民憩の家
開館時間は午前9時から午後9時まで、入浴時間は午前10時から午後8時30分までとなっております。また、休館日は毎週月曜日(月曜日が祝祭日の時は直近の平日)及び年末年始となっており…