暮らし・環境
健康・医療・福祉
子育て・学び
しごと・産業・まちづくり
町政
熊本地震
移住・定住
届出・証明
税金
保険・年金
暮らしの相談
環境・衛生
住まい・建築・道路・水道
ごみの出し方
申請書ダウンロード
町の施設
新型コロナウイルス関連情報
高齢福祉
障がい福祉
福祉相談・支援窓口
医療・健康
介護保険
健康づくり
予防接種
妊娠・出産
乳幼児の健康
子育て
助成・相談
学校教育
教育委員会
生涯学習
青少年健全育成
文化財・史跡
国際交流
スポーツレクレーション
農業委員会
就職支援
勤労者向けサービス
農・林・商・工業
産業支援・企業誘致
観光
物産
都市計画・まちづくり
町の紹介
町長室
新庁舎建設事業
益城町議会
行政情報
職員採用・人事
広報・広聴・情報公開
選挙
役場からのお知らせ
マイナンバー制度
電子申請
このサイトについて
検証報告
復興計画
まちづくり
生活再建
産業復興
記憶の継承
国保から脱退する手続きが必要です。 国民健康保険証(原本)と社会保険証(コピー可)を持参され、脱退の手続きをお願いします。
病気や倒産などの理由で退職した場合、国民健康保険税などの負担を軽減する制度があります。 負担の軽減を受けるためには、必ず申請手続きが必要です。 詳しくは、関連するホームページを…
ジェネリック医薬品は、最初に作られた薬(新薬)の特許期間終了後に、有効成分、用法・用量、効能及び効果が同じ医薬品として、国の認可のもと、製造・販売された「新薬より安価な薬」です。 …
国保への加入の資格があるにもかかわらず、医療機関を受診した場合、療養費の手続きにより役場住民保険課に次のものを持参され、申請をされると保険者負担分について払い戻しがあります。 た…
益城町の国民健康保険加入者について、入院や高額の外来などにより1か月の診療代が自己負担限度額(前年の世帯所得に応じ、異なります)を超えたとき、その超えた分を高額療養費として払い戻し…
国民健康保険には、有効期限があります。有効期間は、通常8月1日~7月31日までの1年間です。 お手持ちの保険証の有効期限をご確認し、役場までご連絡ください。 このほか、仕事…
ご家族の方に国保に加入した人はいないでしょうか? ご家族の方が国保に加入した場合、その家族の世帯主の方が国民健康保険税の納税義務者となります。 社会保険にご加入されたと…
保険証の再発行ができます。次の書類をお持ちになり、役場健康保険課までお越しください。 (1)国保・後期高齢 共通 窓口来庁者の免許証やマイナンバーカード等の本人確認証明書 …
加入手続きは次のとおりです。 国民健康保険の加入は、転入日や離職による社会保険の資格喪失の日などの事実が発生した日から14日以内に行ってください。 14日を過ぎても加入す…
0歳から18歳までのお子さんが、ルールを守って自由に遊ぶことができる場所です。保護者の方も、子育て仲間づくりにご利用ください。
月曜日から土曜日までの、午前10時から午後6時(小学生以下は午後5時)まで遊ぶことができます。乳幼児のお子さんは、保護者の方とご一緒にご来館ください。 ※日曜日や年末年始、祝日は…
益城町保健福祉センターはぴねす(益城町惣領1470番地)内にあります。はぴねすの建物の中にありますので、はぴねす正面玄関からお越しください。 ※駐車場は、敷地内に約140台ござい…
児童館には、「ゆうぎ室」「図書室」があります。 ゆうぎ室には、乳幼児から中高生向けまでのたくさんのおもちゃがあります。貸出おもちゃもありますので、遠慮なく職員に声をかけてください…
児童館では、毎月様々なイベントを行っています。 各イベントの日程は、毎月の「じどうかんだより」をご覧ください。 1.幼児・小学生向け月1イベント「キッズタイム」 幼児や…
40歳から64歳までの方は、加入している医療保険料と一緒に介護保険料を支払っています。 65歳になった月からは、医療保険料とは別に町へ介護保険料を納付します。65歳になった次月に…
年金受給額が年額18万円以上の方については、原則年金からの差し引き(特別徴収)となりますが、対象者として把握されるまでに、6か月から1年程度お時間がかかります。それまでの間は普通徴…
介護保険法により、介護保険料は年金からの差し引き(特別徴収)を優先するよう定められています。そのため、お客様のご希望により支払方法を変更することはできません。
65歳以上の介護保険料は、それぞれの自治体の高齢者人口や要介護者数、介護サービス量等を基に、3年間を通じて財政の均衡が保てるように算出しています。 そのため、要介護者の方が多くの…
65歳以上の方は全員が第1号被保険者となりますので、65歳以上の夫婦それぞれが被保険者となります。したがって、介護保険料もそれぞれかかります。 どちらかが65歳未満(第2号被保…
介護保険料は、終身ご負担いただくことになります。何歳までということはありません。要介護状態になっても同様です。