全93件 (1~20件)
-
役場(会計課)では何時までお支払いできますか?
午後5時15分までお支払いいただけます。担当課に相談やお尋ねがおありの方は、時間に余裕をもってお越しください。
【カテゴリ】
税金
-
認知症の相談は?
認知症のことで困ったら悩まないで、気軽にお電話ください。
◇認知症ほっとコール◇
認知症の様々な相談を受けています。介護経験者、専門職がさまざまな相談に応じています。65…
【カテゴリ】
福祉、健康・医療・衛生
-
給水装置の修理・改造はどの業者でもよいのか?
給水装置の修理や改造(蛇口の交換などの簡単なものは除きます)は、給水装置工事の適正な施工を確保するため、給水装置工事を適正に施工することができると認められている益城町指定給水装置工…
【カテゴリ】
上・下水道
-
水道料金をクレジットカードで支払うことはできるか?
クレジットカードで支払うことはできません。水道料金のお支払いは、納付書による納付、または口座振替のいずれかでお願いしています。
【カテゴリ】
上・下水道
-
水道料金の減免について
益城町水道センターでは「水道料金の減免に関する規程」を定めており、その規程に基づいて、漏水修理等で一定の条件を満たせば料金を減額することができます。
なお、漏水修繕は益城町指定給…
【カテゴリ】
上・下水道
-
水道メーターの位置をあげたり、移設はどうしたらよいか?
水道メーター以外の給水装置はお客様の所有物になりますので、お客様のご負担にて移設していただきます。移設の際には、毎月検針業務ができる場所への設置をお願いいたします。
なお、移設時…
【カテゴリ】
上・下水道
-
水道メーターのボックスが割れているがどうしたらよいか?
水道メーター以外の給水装置はお客様の所有物になります。
水道メーターボックスのふたが割れた場合は、お客様のご負担にて、益城町指定給水装置工事事業者にご依頼頂くようお願い致します。
【カテゴリ】
上・下水道
-
水道が凍結して水が出ない場合、どうしたらよいか?
水道が凍結して水が出ない場合は、以下の様な処置方法があります。また、予防方法についても併せてご確認ください。
■ 水道が凍結して水が出ないときの処置方法
蛇口を開きタオ…
【カテゴリ】
上・下水道
-
水が出ない場合、にごり水が出る場合はどうしたらよいか?
出水不良やにごり水が出る場合は以下のようなことが考えられます。
■ 水が出ない場合
水道工事に伴う断水、メーターの撤去、水道施設の不具合等による停水などの原因が考えられ…
【カテゴリ】
上・下水道
-
道路上で漏水している場合はどうしたらよいか?
道路上の漏水は、下記へご連絡をお願い致します。
(連絡先)
・午前8時30分~午後5時15分
益城町水道センター (096-286-6880)
…
【カテゴリ】
上・下水道
-
益城町のマップが欲しい。
マップは公共施設等や病院等の施設が掲載されている地図と、飲食店等が掲載されている観光マップの2種類があります。ご利用の際は、益城町内の公共施設にてお尋ねください。
また、郵送…
【カテゴリ】
観光・イベント、経済・農業・雇用
-
統計調査員のしごとをしたいのですが。
統計調査員として継続的に活動することを希望する方は、町に登録する必要があります。
■登録要件
次のすべての要件にあてはまること。
・益城町内に住所を有する又は住所から判…
【カテゴリ】
統計調査
-
統計調査員が来たが、信用して大丈夫なのでしょうか。
統計調査員は、国や県が任命する非常勤の公務員となり、調査活動中には、必ず調査員証を携帯しています。
疑いをもたれた場合は、調査員証を確認していただくか、役場へお尋ねください。
【カテゴリ】
統計調査
-
統計調査には回答しなければならない義務があるのでしょうか。
「統計法」には、記入し、報告する義務があると書かれています。
しかし、実際には、あくまで皆さまのご協力を得て、初めて良い統計調査を作ることができます。
どうか、ご理解いた…
【カテゴリ】
統計調査
-
統計調査は、何を根拠に行われているのでしょうか。
国や地方公共団体が行う統計調査は、「統計法」という法律や各地方公共団体の条例に基づいて、実施されることになっています。
その中でも、国全体として特に大切な統計については、統計…
【カテゴリ】
統計調査
-
統計調査は、どうして必要なのでしょうか。
私たちが健康を保つために、体温計や血圧計を使って体の状態を知るように、社会や経済の状態を測るのが「統計」の役割です。体温計がなければ、体の状態が分からないのと同じで、もし、統計が…
【カテゴリ】
統計調査
-
二世帯住宅を建てようと思うのですが・・・
それぞれの居住空間が壁で区切られており、それぞれの居住空間にトイレ、玄関、キッチンがあることを基準として判断しています。玄関共有で建物の内側の扉だけで仕切られている場合は、二世帯住…
【カテゴリ】
税金
-
介護保険サービスを利用した場合、利用者負担はどうなるのか?
介護保険のサービスを利用した場合、下記のとおり本人の所得等に応じて、費用の1割、2割または3割を負担することになります。
◆3割・・・次の1・2両方に該当する人
…
【カテゴリ】
介護保険、福祉、健康・医療・衛生
-
交通事故にあいました。治療をするために医療機関で国保を使用してもいいですか?
健康保険課まで「第三者の行為による傷病届」の届け出をしていただくことで、医療機関で国保を使用して病院受診をすることができるようになります。
交通事故など第三者(加害者)からの…
【カテゴリ】
保険・年金
-
就職して社会保険に加入しましたが、社会保険証が手元に届いていません。国保の保険証を使ってもいいですか?
社会保険に加入した場合、国保の資格がなくなりますので、医療機関等で国保の保険証を利用することはできません。
もしも使用された場合、後日、保険者負担分などの請求手続きがあり、ご負担…
【カテゴリ】
保険・年金