閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

赤井城跡<飯野地区・赤井>

最終更新日:

  赤井川の南岸近く、船野山の麓から突き出た低丘陵地先端部に位置する。天文16(1547)年木山城主により木山城の「支城」として築城され、天正13(1585)年木山神宮例祭日に薩摩島津氏の襲撃により落城するまでのわずか38年間存在したと考えられている。「本丸」・「北囲」・「南囲」・「のうて」という字名・地名を残し、湧水地帯の水路を利用した「浮き草堀」と呼ばれる堀や土橋、帯郭(くるわ)など中世城郭の遺構が数多く残る。本丸跡とされる平坦部には、木山神宮末社「日枝神社」が祀られている。


 赤井城趾遠景赤井城跡


このページに関する
お問い合わせは
(ID:104)
ページの先頭へ
益城町役場 法人番号 8000020434434
〒861-2295  熊本県上益城郡益城町大字宮園702 
TEL:096-286-3111096-286-3111   FAX:096-286-4523  
[開庁時間] 月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く)
©2024 Town Mashiki
閉じる
Languages