熊本市の病児・病後児保育施設について
益城町と熊本市は、「熊本連携中枢都市圏」の形成に係る連携協約を締結し、令和3年11月1日より熊本市の病児・病後児保育施設が利用できるようになりました。
対象児童
益城町及び熊本市在住の小学校6年生までの児童
開所時間
月曜日~土曜日(※日祝日・年末年始を除く)
午前8時~午後6時
利用料
1日につき1人あたり2,000円(昼食代込み)
市県民税非課税世帯 半額免除
生活保護受給世帯 全額免除
※キャンセルする場合には、速やかに施設にご連絡ください。
※各施設が指定する時間までに連絡しなかった場合は、キャンセル料1,000円が必要になります。
利用方法
利用する場合、まず、熊本市のいずれかの病児・病後児保育施設で事前登録申込みをしていただく必要があります。
施設に備え付けの登録申込書を記入し、施設へ提出してください。
いずれか1か所で登録すれば他の施設でも登録されたものとして取り扱われます。
予防接種の状況等を記入する必要がありますので、親子(母子)健康手帳をご持参ください。各施設で、日頃のお子様の状況等をお伺いします。
詳しい内容につきましては熊本市のホームページにて確認いただくか、熊本市子育て支援課(096−328−2158)へ直接お問い合わせください。 熊本市ホームページ(外部リンク)
空き状況につきましては、熊本市結婚・子育て応援サイトにてご確認することができます。
病児・病後児施設空き室状況照会/熊本市結婚・子育て応援サイト(病児保育室空き室状況)(外部リンク)※状況により、お預かりできない場合もございます。
※皆様からいただいた個人情報は、熊本市と相互利用する目的の範囲内で利用いたします。
電話予約
原則として、前日までの予約が必要です。希望される施設に直接お電話ください。
症状等をお伺いし、空き状況や施設でのお預かりができるかを確認します。
利用するとき
かかりつけの医療機関で受診し、施設での預かりが可能と診断された場合は、施設に備え付けの利用申請書を記入し、診療情報提供書を添えて施設へ提出してください。また、事前登録の際にお渡ししている登録申込書の利用者控をご持参ください。
施設では、お子様のその日の状況をお伺いします。お子様が安心して過ごされるために詳しくお伺いしますので、時間に余裕をもっておいでください。
※利用の際に持参するもの
- 医療機関からの連絡票(診療情報提供書)
- 登録申込書の控え
- 健康保険の資格確認書等
- 子ども医療費受給資格者証
- 親子(母子)健康手帳
- 医療機関からの薬指示(必要な場合)
- 印鑑
- 紙おむつ・お尻ふき(おむつ使用の場合)
- ビニール袋(汚れもの入れ)
- 好きな本やおもちゃ
- ミルク(乳児の場合)
- 着替え
- 除去食(必要な場合)
利用する上での注意
利用をお断りする場合
・お子様が伝染性の疾患で、他利用者への感染の恐れがあるとき。(はしか等はお預かりできません。)
・お子様の病気の症状が重く、入院治療を必要とするとき。
・お子様の疾患状況等により、同一施設での受け入れが困難なときなど。
お子様の安全が第一ですので、医師や施設の判断に従ってください。
利用施設
〒861−2101
熊本市東区桜木1丁目11−7
電話:096−367−8030 Fax:096-367-8031
〒862−0954
熊本市中央区神水1丁目14−1
電話:096−383−7553 Fax:096−384−2460
〒862−0924
熊本市中央区帯山2丁目12−10
電話:096−381−8766 Fax:096−381−9610
〒860−0811
熊本市中央区本荘2丁目3番8号
電話:096−227−6766 Fax:096−371−1633
〒860−0059
熊本市西区野中2丁目12−26
電話:096−351−8825 Fax:096−351−8830
〒860−0072
熊本市西区花園5丁目24−89
電話:096−326−5411 Fax:096−356−6080
〒861−4153
熊本市南区富合町木原1410−1
電話:096−358−1500 Fax:096−358−1577
〒861−8003
熊本市北区楠8丁目16−63
電話:096−339−0331 Fax:096−338−7260