都市再生整備計画の概要
- 都市再生整備計画とは、都市の再生が必要な区域において、都市再生特別措置法に基づいて市町村が作成した、公共施設の整備等に関する計画です。
- 都市再生整備計画には、事業費の一部に地方の自主性・裁量性の高い、国の「社会資本整備総合交付金」を充当して実施する事業を記載できるほか、平成23年の都市再生特別措置法の改正により、「官民連携によるまちづくり」についても記載できるようになりました。
- 官民連携によるまちづくりを記載した都市再生整備計画区域内では、民間による都市利便増進協定や道路・河川の占用許可特例制度を活用し、市町村と民間の連携による地域のまちづくりを総合的に推進することができます。
- 地域の歴史・文化・自然環境等の特性を活かした個性あふれるまちづくりを実施し、全国の都市再生を効率的に推進することにより、地域住民の生活の質の向上と地域経済・社会の活性化を図るために創設された事業です。
益城町の都市再生整備計画について
益城町では、少子高齢化人口減少に対応した持続可能でコンパクトなまちづくりに取り組んでいくために、立地適正化計画を策定しました。
「益城町立地適正化計画」では、都市の運営に必要となる医療・福祉施設、商業施設や住居などがまとまって立地し、住民が公共交通により移動しやすい環境を備えた「コンパクトシティ+ネットワーク」と、「都市構造の問題点を改善し、将来に向けた安全なまちづくりを目指して熊本地震からの復興を行うこと」を同時に図る計画としています。
この計画に基づき、都市機能や居住環境の向上に資する公共施設の誘導・整備、防災力強化の取り組みに対する国の総合的・集中的な支援を受けた「都市構造再編集中支援事業(都市再生整備計画)」を作成しましたので、都市再生特別措置法第46条第28項の既定に基づき公表します。
都市再生整備計画一覧(地区名をクリックすると、都市再生整備計画が表示されます)
地区名 | 計画期間 | 計画策定時期 | 事後評価 |
| 令和4年度〜令和8年度 | 令和4年4月 | |
事前評価の公表
都市再生整備計画を作成するにあたり、事業の妥当性について事前評価を行いましたので併せて公表します。
関係リンク