益城町使用料等審議会より答申がありました(使用料等の減免の判断基準) 最終更新日:2022年6月29日 印刷 益城町使用料等審議会より答申がありました(使用料等の減免の判断基準)井田会長から町長へ答申 「益城町使用料等審議会」での議論を踏まえて、6月24日(金曜日)に会長である熊本県立大学・井田貴志教授より西村町長へ、「使用料等の減免の判断基準に関する審議結果(答申)」をご提出いただきました。 答申の主な内容 使用料等審議会の様子判断基準案については適当である。答申にあたって附帯意見を記す。デジタル化を推進し、施設利用の見える化を図り、空き時間の利用促進を図ること。また、オンライン決済の導入により、利用者の利便性を図ること。支援団体への補助金については、成果指向型となるよう、補助のあり方についても検討すること。 附帯意見今回策定した「使用料等の減免の判断基準」へのスムーズな移行を図ることすべての施設所管課が今回策定した「使用料等の減免の判断基準」をもとに、スムーズな移行、運用ができるよう、配慮すること。各団体に対しては、混乱が生じないように、丁寧に説明を行うこと。受益者負担の原則を目指し、検討を継続すること将来的には50%減額をなくし、支援団体に対する支援に付いては、補助金に一本化するよう、検討を継続すること。 第13回資料(ZIP:671.7キロバイト) 第13回益城町使用料等審議会議事要旨(PDF:139.9キロバイト) 答申文(鑑文)(PDF:22.7キロバイト) 使用料等の減免の判断基準に関する審議結果(答申)(PDF:276キロバイト)