公費(無料)で接種を受けられる期間
上記条件を満たしている方は、令和8(2026)年3月31日まで
ワクチンの種類および接種間隔
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンには2価ワクチン(サーバリックス)と4価ワクチン(ガーダシル)と9価ワクチン(シルガード9)の3種類があり、筋肉内に注射します。接種間隔がそれぞれ異なりますのでご注意ください。
HPVワクチンの接種間隔 ワクチン | 接種間隔 |
---|
2価ワクチン(サーバリックス) | 【標準的なスケジュール】 1月の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射から6月の間隔をおいて1回行う。
※上記の方法がとれない場合 1月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射から5月以上、かつ2回目の注射から2月半以上の間隔をおいて1回行う。(最短5ヶ月で完了) |
4価ワクチン(ガーダシル) | 【標準的なスケジュール】 2月の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射から6月の間隔をおいて1回行う。
※上記の方法がとれない場合 1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の注射から3月以上の間隔をおいて1回行う。(最短4か月で完了) |
9価ワクチン(シルガード9) | 【標準的なスケジュール】 2月の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射から6月の間隔をおいて1回行う。
※上記の方法がとれない場合 1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の注射から3月以上の間隔をおいて1回行う。(最短4か月で完了) |
(注意)9価ワクチン(シルガード9)は、1回目の接種が15歳未満である場合は、接種回数および間隔が異なるのでご注意ください。
予防接種の実施方法
〇従来のキャッチアップ接種対象者は令和4年度の個別通知をご確認ください。
※転入してこられた、紛失した等で予診票をお持ちでない場合は、益城町保健福祉センターに連絡してください。
〇町内の予防接種実施医療機関および県内の広域化参加医療機関での個別の接種になります。接種医と相談しながら、接種をすすめてください。接種の際は事前に医療機関に予約をしてください。
〇令和6年度町内の予防接種実施医療機関については、下記をご覧ください。
〇県内の広域化参加医療機関については医療機関に直接お尋ねになるか益城町保健福祉センターにお尋ねください。
〇HPVワクチンキャッチアップ接種について、詳しくは下記の厚生労働省ホームページ及びリーフレットをご覧ください。
予防接種を受ける時に持参するもの
予防接種を受ける際は、次のものを必ずご持参ください。
- 予診票(令和4年度郵送)
- 母子健康手帳
- 氏名、生年月日、住所が確認できる書類(保険証、乳幼児医療症など)
※予診票をお持ちでない方は益城町保健福祉センターに連絡してください。
その他
○18歳未満の人が接種する際は保護者の同伴が原則ですが、保護者が特段の理由により同伴できない場合は、親族などの同伴もできます。その際は委任状が必要となります。
○やむを得ない事情により、県外での接種を希望する場合には、事前(接種される前)に手続きが必要です。手続きのうえ、接種にかかる費用の払い戻し(償還払い)を受けることができます。手続きには、2週間程度かかります。
参考情報
熊本県ホームページ「予防接種情報」
(外部リンク)