令和7年度新型コロナウイルスワクチン定期予防接種について
令和7年10月1日から、65歳以上の方及び60~64歳で一定の基礎疾患を有する方(下記対象者参照)へ新型コロナウイルスワクチン定期予防接種を
実施します。
次の点をご理解いただき、個人の判断により接種を受けていただきますようお願いします。
・重症化予防の効果が期待できますが、接種によって完全に防げるわけではありません。
・接種後に注射部位の痛み、発熱等の副反応がおこることがあります。まれではありますが、重篤な症状を引き起こす可能性もあります。
・ワクチン接種に加えて、休養・睡眠・食事等に気を付け、体力を落とさないような工夫をしましょう。また、外出後はうがい、手洗いをしましょう。
(1)65歳以上
(2)60歳以上65歳未満で以下に該当する方 ★接種にあたり事前の手続きが必要です
心臓、じん臓又は呼吸器の機能に身辺の日常生活活動が極度に制限される障がいを有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(身体障がい者手帳1級相当※1)
※1.上記以外の障がいにより身体障がい者手帳1級となっている方は該当しません。
予防接種の期間・自己負担額など 接種期間 | 令和7年(2025年)10月1日~令和8年(2026年)3月末 |
---|
回数 | 実施期間中に1回のみ ※実施期間外に接種した場合は全額自己負担となります。 |
自己負担額 | 6,500円 上記対象者で生活保護受給者は、事前の手続きにより無料です |
持参品等 | マイナ保険証または資格確認書もしくは健康保険証(有効期限内のもの) 予防接種時は肩の出しやすい服装で医療機関へ行かれてください。
|
接種場所 接種方法等
| 下記の「事前手続きが必要な場合」をご確認のうえ、町内指定医療機関等に、事前予約をして接種してください。 今回は、町からの接種券や予診票の郵送はありません。予診票は町内の実施医療機関にあります。接種前に、をご確認のうえ、予診票を記入し予防接種を受けてください。 |
実施医療機関
【町内指定医療機関一覧】 医療機関名 | ☎(096) | 医療機関名 | ☎(096) | 医療機関名 | ☎(096)
|
---|
市原産婦人科医院 (惣領)※要予約 | 286-7568 | のざき消化器IBDクリニック (広崎)※要予約 | 285-3373 | 益城中央病院 (宮園)※要予約 | 286-3151 |
おがた整形外科 (福富)※要予約 | 289-3301 | ひろやすクリニック (惣領) ※要予約 ・接種は金曜の午後のみ | 286-3636 | 益城なかぞのクリニック (宮園)※要予約 | 286-1700 |
かいがクリニック (木山)※予約不要 | 286-2023 | ましきクリニック (惣領)※予約不要 | 287-8733 |
|
|
さくら病院 (広崎)※要予約 | 286-8111 | 益城整形外科 (安永)※要予約 | 286-1818 |
| |
※使用する新型コロナワクチンの種類は医療機関により異なります。希望するワクチンがある場合は予約の際等におたずねください.
事前手続きが必要な場合
次の人は、事前に予防接種予診票の交付手続き等が必要(代理申請可)です。
接種前に必ず益城町保健福祉センターへお電話ください。(☎096-234-6123)
webからも手続きができます。 手続きはこちら⇒ 予防接種事前手続きフォーム
(外部リンク)
(1)町内指定医療機関で接種する人で「対象者(2)の人」もしくは「生活保護受給中の人」
(2)町外の広域化接種に参加している医療機関で接種する人 ※広域化医療機関に参加している医療機関かどうかは、直接医療機関にお尋ねください。
(3)施設や広域化接種に参加していない医療機関で接種する人(接種はいったん実費を自己負担となり、接種後に補助金交付の手続きが必要です。)
高齢者の方で(対象者(2)、生活保護受給中をのぞく)以下の病院がかかりつけの場合は、益城町への事前の手続きが不要です。
(予診票は医療機関に設置してい ます。)
ただし、接種にあたって、医療機関への事前予約が必要な場合があります。各医療機関にお問い合わせください。
【熊本市東区】
◎平山ハートクリニック ◎東部クリニック ◎戸山・横田医院 ◎清田循環器科内科医院 ◎内科・熊本クリニック
◎よしむた総合診療所 ◎おみね田中クリニック ◎東熊クリニック ◎もりの木クリニック ◎くまもと成仁病院 ◎桜木頭痛クリニック
【熊本市中央区】
◎熊本託麻台リハビリテーション病院
【熊本市南区】
◎桜十字病院
【菊陽町】
◎熊本リハビリテーション病院
【嘉島町】
◎嘉島さいとう内科クリニック
健康被害救済制度について
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が極めて稀ではあるものの避けることができないため、救済制度が設けられています。 接種日や定期接種か否かによって、対象となる救済制度が異なります。
任意予防接種
定期予防接種(上記定期予防接種対象者)以外で接種を希望する場合は、任意予防接種として全額自己負担で接種を受けることができます。
医療機関によって、取り扱うワクチンの種類や、接種費用は異なりますので、各医療機関にお問い合わせください。