「歳だから…」できないことが増えた。だから「体力あっぷ教室」
町内の65歳以上の方に、若いころと比べて出来なくなったことを尋ねると、「歳だからしかたない」といった言葉が聞かれます。
しかし、生活を見直し運動を適切に行うことで、身体の動きが改善し、齢をとって出来なくなったことがまた出来るようになります。
そこで、益城町では65歳以上の皆様がいつまでも元気に自分らしく暮らせるよう、「体力あっぷ教室」を実施しています。
「体力あっぷ教室」とは?
リハビリ専門職が、個々の体力や生活状況に合わせて、無理なく続けられる運動プログラムを作成します。
1回2時間程度の教室を週2回、3ヶ月間続け、自宅での運動も組み合わせることで、効果的な体力アップを目指します。
熊本県では、「短期集中予防サービス」として普及推進が行われています
【熊本県短期集中予防サービス啓発動画】
どんな効果があるの?
参加した多くの方が、身体の動きが改善し
「階段の上り下りが楽になった」
「買い物に行くのが楽しくなった」
「家事が前よりスムーズにできるようになった」
「転倒の不安が減った」
「ゴミ出しがまた自分でできるようになった」
「畑仕事や庭木の手入れがまたできるようになった」
【体力あっぷ教室卒業生の開始時と終了時の動画】
利用できるのはどんな人?
65歳以上で、以下のチェックリストで3つ以上に該当する方または、要支援1・2の認定を受けている方
【チェックリスト】
(1)階段で壁や手すりにつかまりながら昇り降りしている
(2)15分位続けて歩くのがつらい
(3)椅子から立ち上がる際、何かにつかまらないと立てない
(4)この1年間で転んだことがある
(5)転倒に対する不安が大きい
※利用にあたっては、改善したい生活動作や、達成したい目標が必要です
どんなことをするの?
個別の運動プログラム作成
教室での運動(週2回、1回2時間程度)
自宅での運動
専門スタッフによる個別指導・アドバイス
回数や費用は?
回数:週2回(1回2時間程度)、3ヶ月間(全24回)費用:1ヶ月あたり2,000円(3ヶ月合計6,000円)
※本人の責による中止の場合、納めた利用料の返金は行いません。
どこでやっているの?
町内3ヶ所の事業所で実施しています。
無料送迎も行っております。
利用するには?
【利用の流れの例】
(1)上記「チェックリスト」で3つ以上該当する
(2)包括支援センターに電話で相談
(3)包括支援センターから自宅に訪問し、困りごとと本人の状態を確認
(4)話し合って目標を設定する
(5)リハビリ専門職の指導の下、運動を開始する
まずはお気軽にお住まいの地域の包括支援センター「こころねっと」までお問い合わせください。
〇東部地域(木山・福田・津森校区)
益城町東部圏域地域包括支援センター「こころねっと」
TEL:096-289-0099
〇西部地域(広安・広安西・飯野校区)
益城町西部圏域地域包括支援センター「こころねっと」
TEL:096-285-4822
※相談受付時間はいずれも8時30分~17時30分となります。
※パンフレットもご用意しておりますので、ご希望の方はお申し付けください。