「今日の給食」令和7年1月
町内小中学校の給食を紹介します
町給食センターでは、町内小中学校に毎日約3,600食の給食を児童・生徒たちに届けています。
その給食の献立を写真・コメント付きで紹介します。
1月31日(金曜日)
・麦ごはん
・親子煮
・焼きししゃも(小1尾・中2尾)
・切干大根のごまサラダ
・牛乳
【コメント】
親子煮はかつお節でだしをとり、鶏肉やじゃがいもを煮込んでたまごでとじます。しいたけも使うので、かつお節のうまみ成分であるイノシン酸としいたけのうまみ成分のグアニル酸が合わさってうまみを増やしてくれています。また、今月も益城町のたくさんの農家さんからさまざまな食材を届けてもらいました。来月もお楽しみに!
1月30日(木曜日)
・カット丸パン
・ジュリエンヌスープ
・ハンバーグ
・ひじきポテトサラダ
・牛乳
【コメント】
「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「マッチ棒より細い糸状に切ったもの」という意味で、日本でいう千切りのことです。さまざまな具材を千切りにしてスープにしました。具材が細いと火の通りも早いので、ぜひおうちでも作ってみてください。給食のパンは熊本県産の小麦も使用しています。みなさんのエネルギーになる主食です。一人1個しっかり食べてくださいね。
1月29日(水曜日)
・麦ごはん
・五目肉じゃが
・竹輪のマヨサラダ
・ミニトマト(小1個・中2個)
・牛乳
【コメント】
今日は益城町のミニトマトをつけています。「トマトが赤くなると医者が青くなる」という外国のことわざがあるのですが、これは「トマトが実る季節には病気になる人が少なく、お医者さんが暇になってしまう」ということなのだそうです。それだけ栄養たっぷりの野菜だということですね。みなさんもミニトマトをよくかんで食べて、元気に過ごしましょう!
1月28日(火曜日)
・麦ごはん
・大根のみそ汁
・さばのソース煮
・ごま酢和え
・牛乳
【コメント】
さばは給食センターで味付けし、ウスターソースを使ってごはんにあうメニューにしているので、しっかり食べてほしいです。骨が入っていることもあるのでおはしを上手に使って食べましょう。おはしの使い方は周りのお友達や先生と確認してみてくださいね。今日は益城町の小松菜と人参を使っています。
1月27日(月曜日)
・麦ごはん
・チャージャン豆腐
・ちりめんマヨサラダ
・ムース
・牛乳
【コメント】
チャージャン豆腐は中国で揚げた豆腐や野菜を炒めた家庭料理です。たくさんの食材を使って、みそや醤油で味付けしています。サラダにはちりめんじゃこを使っています。丸ごと食べられる魚はカルシウムもしっかりとることができますね。
1月24日(金曜日)
・麦ごはん
・具だくさんみそ汁
・焼鮭
・たくあん和え
・牛乳
【コメント】
1月24日は「給食記念日」です。今から130年以上昔に、山形県の忠愛小学校というところで、ご飯を食べることができない子どもたちのために出された、おにぎり、塩鮭、つけものが給食の始まりだといわれています。現在ではみなさんに健康的な食生活を身につけてもらうため、栄養のバランスを考えたり、地域の食材を使った給食が毎日作られています。
1月23日(木曜日)
・食パン
・いちごジャム
・タイピーエン
・焼きぎょうざ(小1個・中2個)
・レンコンの梅マヨサラダ
・牛乳
【コメント】
タイピーエンは熊本の郷土料理として有名です。県内の学校給食でもよく食べられます。春雨やたくさんの野菜が入った具だくさんのメニューです。また、熊本県はレンコンの生産も盛んで「からしれんこん」が有名ですね。からしれんこんは少し辛みが強いので、今日はれんこんを使ったサラダにしました。
1月22日(水曜日)
・麦ごはん
・姫だご汁
・五目厚焼き玉子
・もやしの昆布和え
・牛乳
【コメント】
益城町のさつまいもを使って、益城町の郷土料理である姫だご汁を作ります。姫だご汁は、団子をこねるときにゆでたさつまいもを一緒に練りこんで作る料理です。団子がほんのり黄色に色づき、柔らかくなるのが特徴です。給食センターでこねてちぎって作るので、しっかり食べてくださいね。
1月21日(火曜日)
・麦ごはん
・ルーローハンの具(ごはんの上に)
・ワンタンスープ
・中華和え
・牛乳
【コメント】
益城町は台湾の大甲区と友好交流協定を結んでいます。今日は台湾の料理であるルーローハンとワンタンスープを作ります。ルーローハンは、豚肉を炒めて五香粉という香りのあるスパイスを加え、味を付けたものをご飯にかけて食べる料理です。台湾を思い浮かべながら味わってくださいね。
1月20日(月曜日)
・麦ごはん
・大豆の磯煮
・キャベツのじゃこ和え
・りんごゼリー
・牛乳
【コメント】
益城町の給食の名物の大豆の磯煮です。益城町の小中学校を卒業したおうちの方たちからも「また大豆の磯煮が食べたい」「懐かしい」とよく言われるメニューです。栄養たっぷりの大豆と細切りの野菜や練り物が入った具だくさんのメニューです。しっかり食べて、みなさんが大人になったときにも思い出してもらえたらうれしいです。
1月17日(金曜日)
・麦ごはん
・麻婆大根
・中華和え
・ひじきシューマイ2個(中のみ)
・牛乳
【コメント】
冬が旬の大根をたっぷり使って麻婆大根を作りました。大根にはビタミンCやカリウムが含まれており体の調子を整えてくれます。また、消化に良い成分もたくさん含まれているので、みなさんが食べたものの消化も助けてくれますよ。
1月16日(木曜日)
・ミニミルクパン
・揚げパン(広安小)
・ミートソーススパゲティ
・グリーンエッグサラダ
・牛乳
【コメント】
今日のサラダに入っている食材を3つの仲間に分けてみましょう。赤・黄・緑の食材がそれぞれ使われています。さあ、どれがどの仲間かわかりますか?答えは献立表をチェックしてみるとわかりますよ。スパゲティには益城町で育てられたなすを使っています。
1月15日(水曜日)
・麦ごはん
・キムチ豚汁
・ししゃもフライ(小1尾・中2尾)
・マロニーの和え物
・牛乳
【コメント】
今日の豚汁は、益城町の吉原食品さんが給食用に作ってくださったキムチを使い、少しピリッとした味付けにしています。いりこのだしや具材のうまみが溶け出した汁までしっかり飲んで、体を温めましょう。また、今日は益城町の人参を使っています。
1月14日(火曜日)
・麦ごはん
・キーマカレールウ
・シーザーサラダ
・チーズ(小1個・中2個)
・牛乳
【コメント】
好きな給食のアンケートを取ると必ず上位にランクインするカレーとシーザーサラダです。パクパク食べて三連休明けの今週も元気にスタートしましょう!今月も益城町で作られた米を使っています。
1月10日(金曜日)
・麦ごはん
・雑煮
・ぶりの照り焼き
・野菜のゆかり和え
・牛乳
【コメント】
今日はお正月らしく雑煮です。神様にお供えしたおもちをみんなで食べ、パワーを分けていただき元気に過ごせるように願うという
日本のお正月の習慣です。みなさんも元気に過ごすことができるよう、おもちをよくかんで食べてくださいね。
1月9日(木曜日)
・コッペパン
・シチュー
・あじナゲット(小1個・中2個)
・いり大豆のサラダ
・牛乳
【コメント】
あけましておめでとうございます。楽しい冬休みもあっという間に終わり、3学期が始まりましたね。今月の給食目標は「感謝して食べよう」です。みなさんは給食がどうやって作られているか知っていますか?今月はぜひ給食について考えながら食べてほしいと思います。今日は益城町の人参と小松菜を使っています。