閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

「今日の給食」令和7年2月

最終更新日:

「今日の給食」令和7年2月

町内小中学校の給食を紹介します

 町給食センターでは、町内小中学校に毎日約3,600食の給食を児童・生徒たちに届けています。

 その給食の献立を写真・コメント付きで紹介します。

2月28日(金曜日)

  • 今日の給食


・麦ごはん

・わかめスープ

・ホキとレバーのチリソースがらめ

・もやしとにらのナムル

・牛乳


【コメント】

 今日はレバーを使っています。レバーは、苦手な人が多いようですね。給食のレバーは、食べやすく味付けしてありますので、苦手な人もチャレンジしてみましょう。2月の給食目標は「成長期に必要な栄養を知ろう」でした。自分の成長について考えることはできましたか。給食時間は、食べながら栄養のことや自分の体のことについて勉強する時間です。みなさんが苦手な食べ物にチャレンジできるように、給食センターではおいしい給食づくりをがんばりますので、チャレンジしてくれるとうれしいです。今日は益城町産の人参とにらを使いましたよ。


2月27日(木曜日)

  • 今日の給食


・カットコッペパン

・ミネストローネ

・ほうれんそうオムレツ

・フルーツのクリーム和え

・牛乳


【コメント】

 今日は果物とクリームを混ぜて、フルーツのクリーム和えにしました。パンにはさむと、クリームサンドになりますよ。スープはミネストローネです。ミネストローネは、イタリアの家庭料理で、家にある食材をトマトを使ってコトコト煮込んだ料理です。日本のみそ汁のように、イタリアでは馴染み深い料理ですよ。今日もおいしくいただきましょう。


2月26日(水曜日)

  • 今日の給食


・麦ごはん

・マーボー豆腐

・ごぼうとナッツのカミカミサラダ

・ぶどうゼリー(小)、ひなまつりゼリー(中)

・牛乳


【コメント】

 今日はマーボー豆腐で、ひき肉と合わせて大豆ミンチも使っています。大豆ミンチは大豆ミートとも呼ばれており、見た目や食感はまるでお肉です。ひき肉と大豆ミートの違いに気づいた人はすごいですね!サラダには、ごぼうを使っています。ごぼうにはおなかの掃除をする食物繊維がたっぷりです。よく噛むと記憶力もアップするそうなので、しっかりかんで午後からもがんばりましょう。今日は益城町産の「なす」と「にら」を給食に使っていますよ。


2月25日(火曜日)

    今日の給食


・麦ごはん

・チキンカレールウ

・グリーンリーフサラダ

・ヒレカツ(ごはんの上に)

・牛乳


【コメント】

 三学期もあと1か月となりました。みなさん、自分の目標に向かってがんばっていますか。私たちの体は、自分が食べたもので作られています。だから、しっかり食べることは、目標に向かってがんばることに必ずつながっています。今日のカツカレーを食べて、自分の体を応援しましょう!みなさんの頑張りを応援しています!


2月21日(金曜日)

  • 今日の給食


・びりんめし

・みそ汁

・ブロッコリーと卵のサラダ

・れんこんチップス

・牛乳


【コメント】

 今日はびりんめしを紹介します。びりんめしは、宇城市のとばせ地区の郷土料理です。昔は、肉が貴重だったので、豆腐をたくさん使って栄養のある混ぜご飯にしたそうです。豆腐を炒める時、「ビリビリビリ」と音がすることから、びりんめしと名付けられたそうです。面白いですね。給食では、とり肉や油揚げ、ごぼうなどを一緒に炒め、びりんめしを作りました。熊本県には、おいしい食べ物や料理がたくさんあります。今日もおいしくいただきましょう。


2月20日(木曜日)

  • 今日の給食


・カットコッペパン

・ポトフ

・チリコンカン

・ポンデチョコドーナツ

・牛乳


【コメント】

 今日はポトフという料理を紹介します。ポトフはフランス語で「火にかけてコトコト煮込んだ料理」という意味で、野菜いっぱいのスープです。今日は益城町産のニンジン、大根、小松菜などを煮込んでいます。野菜のうま味と栄養いっぱいのポトフを食べて、体を温めましょう。デザートはポンデドーナツです。もちっとした食感のドーナツにチョコをかけてあります。デザートを楽しみに、野菜も食べてくださいね。


2月19日(水曜日)

    今日の給食


・麦ごはん

・みそおでん

・こまつなのサラダ

・いりことアーモンド

・牛乳


【コメント】

 今日はふるさとくまさんデーで、益城町でとれた小松菜を紹介します。小松菜は、益城中央小校区の内田さんが作ってくださっています。小松菜は、一年を通して栽培されていますが、秋から冬にかけて旬を迎え、たくさん収穫されるそうです。農家さんのお仕事は、お天気とにらめっこです。天気に合わせて調整しながら育ててくださっています。自然の恵みと農家さんの力に感謝して、大切に食べ物をいただきましょう。


2月18日(火曜日)

  • 今日の給食


・麦ごはん

・中華スープ

・ユーリンチー

・切り干し大根のじゃこ和え

・牛乳


【コメント】

 今日はユーリンチーです。ユーリンチーは、鶏のから揚げにねぎやにんにく、しょうがなどを使ったソースをかけた料理です。お肉料理は、みんなに人気ですが、切り干し大根は人気がないようです。切り干し大根は生の大根に比べ、カルシウムや鉄分が多く、長く保存することもできます。今日はちりめんと一緒にサラダにしたので、カルシウムがたくさんとれますよ。


2月17日(月曜日)

    今日の給食


・麦ごはん

・だんご汁

・さばのカレーしょうゆ漬け

・もやしの昆布和え

・牛乳


【コメント】

 今日はだんご汁です。だんご汁の日は給食センターはとても忙しいです。朝から団子をこね、10時からだんごちぎりが始まります。だんごをちぎる時は、釜の周りに調理員さんが10人集まり、一斉にちぎります。この作業がとても楽しいです。10人の調理員さんがちぎるので、色々な形のだんごが出来上がります。みなさんのお椀にはどんなだんごが届きましたか?今日もおいしくいただきましょう。


2月14日(金曜日)

    今日の給食


・麦ごはん

・ハヤシルウ

・せん切りじゃが芋のサラダ

・チーズ(小1個・中2個)

・牛乳


【コメント】

 今日はハヤシライスです。ハヤシライスの日は、ご飯の残菜がとても少ないです。益城町のヒノヒカリというお米を給食では使っています。2学期に比べると、みなさんの食べる量が増えているのを感じます。みなさんの体も一学期に比べると成長していますね。体が大きくなるということは、食べる量も増えるということです。自分の成長に合わせて、食べる量も増やしていきましょう。今日のご飯も空っぽを期待していますよ!


2月13日(木曜日)

  • 今日の給食


・コッペパン

・揚げパン(広安西小)

・汁ビーフン

・あじナゲット(中のみ1個)

・海藻サラダ

・マーシャルビーンズ(広安西小以外)

・牛乳


【コメント】

 今日は汁ビーフンです。ビーフンの材料はなんでしょう。(1)小麦粉 (2)大豆 (3)お米 答えは、(3)お米です。米粉をこねて、細く伸ばしたものがビーフンです。お米は、ビーフンの他にも、油、お酒、おもち、せんべいなど色々な食品に変身することができます。お米からパワーをもらって、元気にすごしましょう。


2月12日(水曜日)

    今日の給食


・麦ごはん

・白玉のっぺい汁

・ホキのてんたま揚げ

・小松菜とたまごのサラダ

・牛乳


【コメント】

 今日は白玉もちが入ったのっぺい汁です。のっぺい汁は、冬野菜をたっぷり使った郷土料理です。大根や人参、ごぼうなどのうま味と昆布だしが合わさり、汁までおいしい料理です。白玉もちはつるっとしているので、口の中でよく噛んで食べましょう。今日は益城町産の小松菜とにんじんを使っていますよ。


2月10日(月曜日)

  • 今日の給食


・麦ごはん

・肉じゃが

・青のりししゃも(小1尾・中2尾)

・ささみと野菜のごま和え

・牛乳


【コメント】

 今日は肉じゃがです。肉じゃがの日は、じゃがいもをたくさん使います。今日も1000個以上のじゃがいもを使い、一つ一つ調理員さんがピーラーで皮むきをします。給食の煮物は、とっても手間がかかっているので、ほっとする味がするのかもしれませんね。調理員さんの思いも一緒に食べてくださいね。


2月7日(金曜日)

    今日の給食


・麦ごはん

・キムチうどん

・にんじんシューマイ(小1個・中2個)

・バンバンジーサラダ

・牛乳


【コメント】

 今日はキムチうどんです。吉原食品さんのキムチを使っています。豚肉やごぼう、だいこんのうま味も合わさり、体がぽかぽかするうどんですよ。いりこでだしをとり、みそやしょうゆを使って味付けをしました。ごはんやうどんは、運動や勉強をがんばるエネルギーになります。しっかり食べて、午後からも頑張りましょう。


2月6日(木曜日)

  • 今日の給食


・コッペパン

・肉団子のクリームスープ

・きびなごカリカリフライ(小2尾・中3尾)

・カシュチップサラダ

・牛乳


【コメント】

 今日は、カシュチップサラダです。サラダにチップスをのせて食べるサラダで、みんなの好きなチップスがあるので、サラダが食べやすくなりますよ。きびなごやクリームスープの牛乳や小松菜には、カルシウムがたっぷり含まれています。給食の牛乳は、熊本県で生産されています。今日も給食を食べて元気に過ごしましょう。


2月5日(水曜日)

  • 今日の給食


・麦ごはん(セルフ手巻き)

・かきたま汁

・大豆の磯煮

・一食焼きのり(2枚)

・一食ツナマヨ

・牛乳


【コメント】

 熊本県漁業協同組合様より、熊本県産の「のり」をご提供いただきました。有明海や不知火海では、「のり」の養殖が行われており、11月から3月にかけて「のり」が収穫されます。熊本県では約150年も前から「のり」の養殖が行われており、熊本県の大切な産業となっています。今日は、「のり」にご飯とツナマヨをのせ、手巻きを作っていただきましょう。


2月4日(火曜日)

  • 今日の給食


・わかめごはん

・厚揚げの旨煮

・春雨のマヨネーズ和え

・ミニトマト(小1個、中2個)

・牛乳


【コメント】

 2月の給食 目標は「成長期の栄養について知ろう」です。給食は、一日の3分の1の栄養をとれるように作ってあります。特に骨の成長に必要なカルシウムは、一日に必要な半分をとれるようにしています。給食を残してしまうと、成長に必要な栄養がとれません。苦手な食べ物も少しずつチャレンジしていきましょう。給食のお米は益城町産を使っていますよ。


2月3日(月曜日)

  • 今日の給食


・麦ごはん

・さつまいも入り豚汁

・いわしの梅煮

・もやしの五色和え

・福豆

・牛乳


【コメント】

 2月2日は節分です。節分に合わせていわしや福豆をつけています。節分の日には、鬼が嫌いないわしを玄関に飾ったり、豆をまいて鬼を退治する習慣があります。また、節分の日にいわしを食べることで、一年の健康を願います。いわしの梅煮は骨も柔らかいので食べやすいですよ。福豆もよく噛んで食べましょう。今日は益城町産のさつまいもを使いましたよ。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:7185)
ページの先頭へ
益城町役場 法人番号 8000020434434
〒861-2295  熊本県上益城郡益城町大字宮園702 
TEL:096-286-3111096-286-3111   FAX:096-286-4523  
[開庁時間] 月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く)
©2024 Town Mashiki
閉じる
Languages