ハートフルパスの申請・交付について
公共施設や店舗など、さまざまな施設に設置されている障がい者等専用駐車場を適正にご利用いただくため、障がいのある方や要介護状態の方、妊産婦の方など移動に配慮が必要と認められる方に県内共通の「利用証(ハートフルパス)」を交付しています。
ハートフルパスの手続き(申請・交付)は、益城町役場福祉課、保健福祉センターはぴねす(妊産婦のみ)、県庁健康福祉政策課、御船保健所にて可能です。
対象となる方 下記のいずれかにより、移動に配慮が必要な方
・身体障害者手帳をお持ちの方 ※該当要件があります。
・療育手帳をお持ちの方で、障がい程度欄が「A」の方
・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で等級が「1級」の方
・介護保険被保険者証をお持ちの方で要介護状態区分が「要介護1」以上の方
・指定難病医療受給者証または小児慢性特定疾病医療受給者証をお持ちの方
・妊産婦で妊娠7か月~子が満1歳を迎えるまでの方
(双子の場合は母子手帳取得時~子が満2歳を迎えるまでの方、三つ子以上の場合は母子手帳取得時~子が満3歳を迎えるまでの方)
・けがなど医師の診断により移動に配慮が必要な方 ※医師の診断書が必要です。
申請方法
申請書とあわせて利用証交付基準に応じて添付書類が必要です。
熊本県ホームページ(ハートフルパス制度)
(外部リンク) にて必要書類をご確認いただき、ご準備のうえ
益城町役場福祉課もしくは保健福祉センターはぴねす(妊産婦のみ)までお持ちください。
県庁健康福祉政策課では郵送申請、電子申請も可能です。
詳細につきましては上記、熊本県ホームページをご確認ください。
妊産婦向けの有効期限の延長に伴う窓口での対応について
令和7年2月から妊産婦の方向けの有効期限が延長となりました。
改正前:妊娠7か月から産後3か月まで (多胎児の場合は母子手帳取得時から産後3か月まで)
改正後:妊娠7か月から子が満1歳を迎える月末まで
(双子の場合)母子手帳取得時から子が満2歳を迎える月末まで
(三つ子以上の場合)母子手帳取得時から子が満3歳を迎える月末まで
以下の要件に該当される方は益城町役場福祉課もしくは保健福祉センターはぴねすにて有効期限延長の手続きが可能です。
1.現在、ハートフルパス(オレンジ・妊産婦向け)をお持ちの方
2.ハートフルパスの有効期限が「2024年5月」から「2025年12月」までの方
ハートフルパス(原本)、多胎児の場合のみ母子手帳(子の人数分)をご持参ください。
※令和7年2月以降にハートフルパスを取得された方は延長後の有効期限で交付しているため手続きは不要です。
※対応期間は令和7年12月までとなります。
詳細につきましては 熊本県ホームページ(妊産婦期間延長)
(外部リンク) をご確認ください。