「今日の給食」令和7年6月
町内小中学校の給食を紹介します
町給食センターでは、町内小中学校に毎日約3,600食の給食を児童・生徒たちに届けています。
その給食の献立を写真・コメント付きで紹介します。
6月30日(月曜日)
・麦ごはん
・夏のっぺ汁
・さばのソース煮
・ささみと野菜のごま和え
・牛乳
【コメント】
冬瓜を使った夏のっぺ汁です。冬瓜は、漢字で「冬の瓜」と書きますが、収穫は夏です。夏に収穫し、冬まで保存して食べることができる野菜です。大根のような食感で、汁ものや煮物に入れることが多いです。水分やカリウムを多く含んでいるので、体を冷やしたい夏におすすめの野菜です。さばのソース煮は、骨に注意して食べてくださいね。
6月27日(金曜日)
・麦ごはん
・ワンタンスープ
・肉キャベ丼の具
・ミニみかんゼリー
・牛乳
【コメント】
今日は、キャベツをたくさん使った肉キャベ丼です。ご飯の上に、肉キャベ丼の具を盛り付けていただきましょう。キャベツは、世界で最も昔から食べられてきた野菜の一つです。サラダやスープ、炒め物など色々な野菜に合う野菜であり、胃の働きを助ける効果もあります。益城町産の人参も使っていますよ。ご飯と一緒にいただいましょう。
6月26日(木曜日)
・カットコッペパン
・焼き立てパン(飯野小)
・ミネストローネ
・カレーミートビーンズ
・ミックス白玉
・牛乳
【コメント】
今日は、ミネストローネです。ミネストローネは、イタリアの家庭料理で、ウインナーやたくさんの野菜をトマトで煮込んだ料理です。今日は、トマト、小松菜、たまねぎなど8つの材料を使っています。今日は、全体で18種類の食材を使っています。給食も食べると、たくさんの食品を食べることができますね。デザートに白玉は、よくかんでいただきましょう。
6月25日(水曜日)
・麦ごはん
・親子煮
・ししゃものガーリック焼き(小:1尾 中:2尾)
・もやしの昆布和え
・牛乳
【コメント】
今日は、親子煮です。みなさんは卵料理の中で何がすきですか?日本人は世界で2番目に卵をよく食べているそうです。卵には体をつくるたんぱく質や鉄分など体の成長に必要な栄養がいっぱいです。今日も給食を食べて元気に過ごしましょう!
6月24日(火曜日)
・麦ごはん
・みそ汁
・ホキのピリッとジャン
・ひじきポテトサラダ
・牛乳
【コメント】
今日はなすを使ったみそ汁です。なすは”夏の実(なつのみ)”が短くなり「なす」と呼ばれるようになったそうです。暑くなってきました。夏の野菜を食べて元気にすごしましょう。
6月23日(月曜日)
・わかめごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・じゃこナッツサラダ
・牛乳
【コメント】
今日はじゃがいものそぼろ煮です。じゃがいもクイズです。じゃがいもは、植物のどの部分を食べているでしょうか。 (1)茎 (2)根っこ (3)芽 答えは(1)茎 です。私たちがいつも食べているじゃが芋は、土の中にある茎の部分です。今日は、たくさんの具材と合わせて煮物にしています。ご飯は、益城町のお米をわかめご飯にしました。ご飯もしっかり食べてくださいね。
6月20日(金曜日)
・麦ごはん
・もずくスープ
・タコライスの具
・レタス(ごはんのうえに)
・マンゴプリン(中のみ)
・牛乳
【コメント】
今日は、沖縄料理の紹介をします。沖縄は、熊本県のずっと南にあり気温や湿度が高い地域です。ゴーヤー、冬瓜、オクラ、らっきょうなどが特産品となっており、シークヮーサーやパイナップル、マンゴーなど熱帯地域でしか作られない果物の生産が全国1位です。タコライスは、ご飯の上にレタスとタコライスの具をのせて食べる料理です。「タコ」は入っていません。沖縄の料理を食べて、暑さに負けないパワーをもらいましょう!
6月19日(木曜日)
・米粉パン
・冷やし中華
・カレーガーリック豆
・熊本県産トマトゼリー
・牛乳
【コメント】
今年も冷やし中華の季節になりました。暑くなると、冷たい料理がうれしいですね。今日は、デザートに「熊本県産トマトゼリー」をつけています。昨年度、給食用として開発されたゼリーです。実際に食べた先生からは、「トマトジュースは苦手だけど、このゼリーはおいしい!」「もっと食べたい!」など、とても好評でした。熊本県の食材をおいしくいただきましょう!
6月18日(水曜日)
・麦ごはん(ひじきときくらげのふりかけ)
・厚揚げのうまに
・切り干し大根のごまサラダ
・牛乳
【コメント】
今日は切干大根の紹介をします。切干大根は、大根を細く切って、天日干ししたものです。生の大根と比べ、保存することができます。また、カルシウムは20倍、鉄分も15倍になるそうです。天日干しは、昔から伝わる食品の加工方法です。先人の知恵はすばらしいですね。切干大根は、材料不足で値段が高くなっていますが、みなさんに食べてほしい食品なので、取り入れました。マヨネーズやツナ、ごまなどを合わせ食べやすく料理しています。ぜひ食べてくださいね。
6月17日(火曜日)
・かやくごはん
・沢煮椀
・いかねぎ焼き
・海藻サラダ
・牛乳
【コメント】
今日は大阪万博に合わせ、大阪の味を紹介します。「かやくごはん」は、大阪の郷土料理の一つで、お米と肉や野菜を一緒に炊いたご飯は「かやくごはん」と呼ばれています。冷めてもおいしく、一つで栄養がとれることから、郷土料理として伝わっているそうです。なにわの伝統野菜として有名な「難波ネギ」を使ったねぎ料理も有名です。大阪の味を楽しんでくださいね。
6月16日(月曜日)
・麦ごはん
・たまねぎのみそ汁
・ソースカツ
・小松菜と卵のサラダ
・牛乳
【コメント】
6月の給食目標は、「衛生に気をつけよう」です。石鹸を使い、手洗いをしていますか。最後は、ハンカチでふくことも大切です。今日はトンカツにソースをからませた「ソースカツ」を作りました。「カツ」と聞くだけで、嬉しいですね。豚肉には、糖質をエネルギーにかえるビタミンが含まれています。ご飯とソースカツを食べて、月曜日をスタートしましょう!
6月13日(金曜日)
・麦ごはん
・ダブルマーボー
・もやしとピーマンのじゃこ和え
・とうもろこし
・牛乳
【コメント】
今日は、上益城郡でとれたとうもろこしとピーマンを使っています。今週、給食センターには、栄養士の実習生が2名来ていて、みなさんが食べる給食を作ってくれています。今日のとうもろこしの皮も、むいてくれました。とうもろこしにはたくさんヒゲがありますね。どこにつながっているか考えながら食べてみてほしいです。
6月12日(木曜日)
・食パン
・揚げパン(中央小・広西小)
・タイピーエン
・ツナとレイシのサラダ
・マーシャルビーンズ(中央小・広西小以外)
・牛乳
【コメント】
今日は、ふるさとくまさんデーで、熊本市を紹介します。熊本市は、熊本県で最も大きな都市です。みなさんも動物園や熊本城などに遊びに行ったことがあるかもしれませんね。熊本市は、とても広いので、農作物もたくさん生産されており、6月は「レイシ、きゅうり、なす」などがとれるそうです。
6月11日(水曜日)
・麦ごはん
・かきたまみそ汁
・あじナゲット(小:1つ 中:2つ)
・大豆の磯煮
・牛乳
【コメント】
益城名物「大豆の磯煮」です。益城町では、何十年も前から大豆の磯煮が給食の定番メニューとなっています。しかし、大豆が苦手な人も多いようですね。益城町出身の大人の人に話を聞くと、「大豆の磯煮がなつかしい!食べたい!」という声をよく聞きます。大人になっても、思い出す給食っていいですよね。苦手な人も、ひと口から食べてみましょう。きっと思い出の味になりますよ。
6月10日(火曜日)
・麦ごはん
・うおそうめん汁
・コロッケ
・野菜のうめマヨ和え
・牛乳
【コメント】
今日はにんじんの話をします。給食に、毎日にんじんがでますね。どうしてでしょうか。ビタミンAたっぷりのにんじんは、栄養面でも大切ですが、料理の彩りとしても大活躍してくれています。お汁や野菜の中ににんじんがないのを想像してみましょう。彩りがさみしくなりますね。今日はお汁とサラダにつかってあります。益城町の中川さんが作ってくださった、とてもきれいなにんじんを使っています。今日は、彩りも見ながら食べてみてくださいね。
6月9日(月曜日)
・麦ごはん
・チキンカレー
・わかめとコーンのサラダ
・牛乳
【コメント】
今日はみんな大好きカレーです。カレーの日は、ご飯とカレーは良く食べてありますが、サラダが残りがちです。熊本県民は、野菜を食べる量が不足しているそうです。みなさんはどうですか? 給食では、色々な野菜を使っています。苦手な人も、一口から練習していきましょう。
6月6日(金曜日)
・キムチごはん
・チンゲンサイの中華スープ
・とうふシューマイ(小:1つ 中:2つ)
・こんにゃくサラダ
・牛乳
【コメント】
今日はキムチごはんです。益城町の吉原食品さんのキムチを使わせていただきました。暑くなると、食欲が落ちることがあります。そういう時は、ご飯と合わせて、肉や野菜を一緒に食べる混ぜご飯がおすすめですよ。みなさんの体は、知らないうちにたくさんのエネルギーを使っています。給食をしっかり食べて、エネルギーチャージしましょう!
6月5日(木曜日)
・コッペパン
・小松菜のクリームスープ
・オムレツ
・アスパラサラダ
・牛乳
【コメント】
今日は益城町で作られた小松菜を使ったクリームスープです。小松菜は、時代劇の暴れん坊将軍で有名な 「徳川吉宗」も大好きだったそうです。小松菜には、骨を強くし、気持ちを落ち着かせる働きのあるカルシウムが含まれています。みなさんは、暴れん坊ではなく、落ち着いてすごしてくださいね。
6月4日(水曜日)
・麦ごはん
・とりだんご汁
・ししゃもフライ(小:1尾 中:2尾)
・かみかみチーズサラダ
・牛乳
【コメント】
今日は、歯と口の健康週間に合わせ、かみかみメニューです。よくかむと、唾液がでるので、虫歯を予防したり、消化を助ける働きがあります。また、噛むことが刺激になり、集中力も高まります。みなさんの様子を見ていると、ひと口10回程度噛んでいるようです。噛み応えのある大豆やししゃもを使っています。20回以上噛んで食べてみましょう!
6月3日(火曜日)
・麦ごはん
・カレー肉じゃが
・春雨のごま酢和え
・ミニトマト(小:1つ 中:2つ)
・牛乳
【コメント】
今日は、益城町産のミニトマトをつけています。熊本県は、トマトの生産量、日本一です。トマトと言えば、夏野菜のイメージですが、益城町や八代、宇城地区では、冬から春にかけてミニトマトが収穫されています。熊本県では、一年中 トマトが収穫されているので、日本一になるんですね。今日も、おいしくいただきましょう。
6月2日(月曜日)
・麦ごはん
・かぼちゃのみそ汁
・いわしの梅煮
・マカロニサラダ
・牛乳
【コメント】
6月の給食目標は、「衛生に気を付けよう」です。梅雨に入ると、ジメジメと暑くなり、食中毒が起こりやすくなります。食中毒を予防するために、手洗いがとても大切です。石鹸を使い、きれいに手を洗いましょう。そして、帽子から髪の毛が出ないようにしてください。今日のみそ汁には、益城町の舛田さんが作ってくださったかぼちゃを使っています。