「今日の給食」令和7年7月
町内小中学校の給食を紹介します
町給食センターでは、町内小中学校に毎日約3,600食の給食を児童・生徒たちに届けています。
その給食の献立を写真・コメント付きで紹介します。
7月14日(月曜日)
・麦ごはん
・夏野菜カレールウ
・シーザーサラダ
・牛乳
【コメント】
いろいろな食材がおいしく食べられるカレーにはその季節の旬の食材を使っていきます。今月は、なすやかぼちゃ、コーンなどの夏野菜を使ったカレーを作ります。旬の野菜で元気をチャージしましょう!かぼちゃは、益城町の舛田さんが作る「恋するマロン」を使います。
7月11日(金曜日)
・麦ごはん
・大豆の磯煮
・小松菜のごまあえ
・牛乳
【コメント】
益城給食名物の大豆の磯煮です。熊本県産の大豆をたっぷり使って作ります。よくかみながら、ごはんと一緒に食べてくださいね。今日の給食では益城町の小松菜を使っています。
7月10日(木曜日)
・ミニミルクパン
・ごまサラダうどん
・いわしのカリカリフライ(小:1尾 中:2尾)
・枝豆
・牛乳
【コメント】
暑い夏は冷たくてつるっとした麺類を食べる機会が増えるのではないでしょうか?麺類を食べるとき、つい、麺だけになって栄養バランスが偏りがちになりますが、今日は野菜やツナをたっぷり使った冷たいうどんにしました。具材たっぷりのサラダうどんで、さっぱりと食べてもらいたいと思います。夏が旬の枝豆も、さやごと出すので、上手に食べてみましょう。
7月9日(水曜日)
・麦ごはん
・ビビンバの肉(ご飯の上に)
・トックのスープ
・ナムル
・牛乳
【コメント】
今日はビビンバを作ります。韓国語で混ぜご飯を意味しています。お肉や野菜をごはんと混ぜながら食べてくださいね。また、スープには、トックという韓国のお餅を使っています。今日の益城町産の食材は米と小松菜です。
7月8日(火曜日)
・麦ごはん
・五目肉じゃが
・もやしとツナの中華和え
・牛乳
【コメント】
五目肉じゃがは、うずらの卵や練り物を使った具だくさんの肉じゃがです。さまざまの食材の味がしみ込んだメニューになります。たくさんかんでほしいので、具材はごろっとした大きさになっています。しっかりかんで、益城町産のごはんと一緒にもりもり食べてほしいです。
7月7日(月曜日)
・麦ごはん
・魚そうめん汁
・いわしの生姜煮
・いり大豆のサラダ
・七夕ミニゼリー
・牛乳
【コメント】
今日は七夕にあわせ、天の川に見立てた魚そうめんや、星形の食材を使った献立です。星形の食材を探しながら食べてみてくださいね。今年の七夕ゼリーはパイン味のゼリーにしました。今夜は天の川がきれいに見られるといいですね。
7月4日(金曜日)
・麦ごはん
・キムチ豚汁
・厚焼き玉子
・切干大根のごまツナサラダ
・牛乳
【コメント】
「『この味が いいね』と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」という短歌があります。みなさん、今日のサラダの味はどうですか?苦手な人も多い切干大根ですが、ツナやごまを加えて食べやすいサラダにしました。この短歌のように、いいねと言ってもらえたらうれしいです。また、今日の豚汁は益城町の吉原食品さんのキムチを使っています。
7月3日(木曜日)
・食パン
・焼き立てパン(広安小)
・ポークビーンズ
・ひじきと小松菜のサラダ
・マーシャルビーンズ(広安小以外)
・牛乳
【コメント】
パンは皆さんの頭や体を動かすエネルギーになります。一口ずつよくかんで食べてください。また、今日はひじきと益城町の小松菜をたっぷり使ったサラダを作ります。カルシウムを豊富に含んでいるので、しっかり食べてください。
7月2日(水曜日)
・麦ごはん
・ぼっかけ汁
・焼さば
・ごま酢和え
・牛乳
【コメント】
夏至からの11日目にあたる日を半夏生といい、この日までに田植えを終えるなど、農家さんにとっても一つの節目となるそうです。半夏生には、地域によってさまざまなものを食べる文化があります。福井県では、半夏生の日に焼さばを食べるそうです。今日は焼さばと、福井県の郷土料理であるぼっかけ汁を作ります。
7月1日(火曜日)
・麦ごはん
・麻婆豆腐
・竹輪のマヨサラダ
・牛乳
【コメント】
7月の給食目標は「夏の健康と栄養について考えよう」です。夏休みまでもう少しですね。暑い夏を元気に過ごすには、夏野菜を食べ水分をしっかりとることも大切です。食事にも水分が含まれているのでしっかりと食べてほしいと思います。今月も益城町のお米を使っていきます。