閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

豚熱感染確認に伴う豚熱対策の強化・徹底をお願いします

最終更新日:

アウトドア活動をされる方や山林等に立ち入る予定がある皆さまへ

 宮崎県内で、野生のイノシシから豚熱の感染が確認されました。

 豚熱は、豚やイノシシにとって非常に感染力の強い病気であり、致死率も高いことから、畜産業に甚大な被害をもたらす可能性があります。

 しかし、人間に感染することはありませんので、ご安心ください。

 近隣である宮崎県で発生しており、流入する事態を防ぐため、町内でも一層の警戒が必要です。畜産関係者はもちろん、住民の皆様も消毒徹底など、以下の2点について、感染拡大防止にご協力ください。


1. 靴底の洗浄・消毒を徹底してください

 山林や自然環境の中には、目に見えない形で豚熱ウイルスが付着している可能性があります。

 活動後に、ご自宅や宿泊施設に戻る際は、必ず靴底に付着した泥や土を洗い流し、できれば消毒液(家庭用洗剤でも効果があります)で拭き取るなどのご協力をお願いします。特に、豚を飼育している地域や、畜産関連施設に立ち入る可能性のある場合は、より一層の注意をお願いします。


2. 関係者以外の方は、家畜飼養場や畜産関係施設には絶対に立ち入らないでください

 家畜飼養場や畜産関係施設は、豚熱ウイルスが持ち込まれた場合に、その影響が最も大きくなる場所です。不用意な立ち入りは、意図せずウイルスを運び込むリスクを高めます。畜産農家の方々は、家畜の健康管理に日々細心の注意を払っておられますので、その努力を無駄にしないためにも、ご配慮をお願いします。

 豚熱は、一度発生するとその封じ込めに多大な労力と時間を要します。野生イノシシ間の感染が確認された今、人々の活動を通じてウイルスが広がる可能性を最小限に抑えることが喫緊の課題です。皆様のちょっとした心がけが、地域全体の畜産を守り、ひいては日本の食料供給の安定にも繋がります。

 もし、林等で野生のイノシシや豚の異常な死体を発見された場合は、決して近づかず、速やかに県または市町村別途連絡先にご連絡ください。

 お問い合わせ:益城町 産業振興課 農政係 TEL:096-286-3277


このページに関する
お問い合わせは
(ID:7459)
ページの先頭へ
益城町役場 法人番号 8000020434434
〒861-2295  熊本県上益城郡益城町大字宮園702 
TEL:096-286-3111096-286-3111   FAX:096-286-4523  
[開庁時間] 月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く)
©2024 Town Mashiki
閉じる
Languages