「今日の給食」令和7年9月
町内小中学校の給食を紹介します
町給食センターでは、町内小中学校に毎日約3,600食の給食を児童・生徒たちに届けています。
その給食の献立を写真・コメント付きで紹介します。
9月30日(火曜日)
・麦ごはん
・かぼちゃの煮物
・もやしのごま酢和え
・一食納豆
・牛乳
【コメント】
今日は、益城町で生産されたかぼちゃをたくさん使って、煮物にしました。かぼちゃには、ビタミンAがたくさん含まれています。ビタミンAは、体を病気から守る働きがあります。食べ物から栄養をいただいて、元気な体にしていきましょう。納豆は、熊本県産の大豆を使って作られています。地域の恵みに感謝していただきましょう。
9月29日(月曜日)
・麦ごはん
・チンゲンサイの中華スープ
・魚とレバーのチリソースがらめ
・ぶどうゼリー
・牛乳
【コメント】
今日は栄養満点、レバーを使った料理です。レバーに含まれる鉄分は、全身に酸素を運ぶ働きをしています。体中に酸素がしっかり運ばれると、運動や勉強をがんばることができます。逆に、鉄分が足りないと、疲れやすくなったり、頭が痛くなったり、食欲が落ちることもあります。成長期に必要な栄養ですが、給食の献立でも、鉄分をとることに苦戦しています。給食のレバーを食べて、鉄分を補給しましょう。
9月26日(金曜日)
・麦ごはん
・冬瓜スープ
・ユーリンチー
・切り干し大根のゆかり和え
・牛乳
【コメント】
今日は、益城中リクエストの「ユーリンチー」です。ユーリンチーは、油で調理した鶏肉に、ネギが入った甘酢ソースをかけた料理です。お肉料理は、食欲がわきますね。冬瓜は、夏に旬をむかえる野菜ですが、冬まで保存できる貴重な野菜です。カリウムが多く、体の水分を調整する働きがあります。冬瓜スープに使っています。今日もおいしくいただきましょう。
9月25日(木曜日)
・コッペパン(りんごジャム)
・焼き立てパン(益城中)
・ポークビーンズ
・グリーンリーフのサラダ
・牛乳
【コメント】
今日は、給食クイズをだします。どうして給食には、大豆料理がよくでるのでしょうか?
(1)給食の献立を考える栄養教諭が大豆が大好きだから (2)大豆は畑の肉とよばれるくらい栄養いっぱいだから (3)大豆はとても安いから
正解は(2)です。大豆には、たんぱく質やカルシウム、鉄分など、みなさんの成長を助ける栄養がたくさん含まれています。今日はトマトで煮込んだポークビーンズです。給食を食べて元気にすごしましょう。
9月24日(水曜日)
・麦ごはん
・さつま汁
・さばのカレーしょうゆ漬け
・野菜の梅マヨあえ
・牛乳
【コメント】
今日は、益城町産のさつまいもを使ったさつま汁です。益城町では、さつまいもがたくさん生産されています。さつまいもは、収穫後、一定の温度に置いておくことで、甘みが増し、おいしくなるそうです。皮の部分にも栄養があるので、きれいに洗って皮のまま使いました。さつまいもの甘みがあるさつま汁を味わってくださいね。
9月22日(月曜日)
・麦ごはん
・かきたま汁
・チキンナゲット(小:1つ 中:2つ)
・大豆の磯煮
・牛乳
【コメント】
今日は益城町名物の「大豆の磯煮」です。大豆の磯煮には、12種類の食材を使っています。たくさんの食材を使うので、味が合わさり、栄養もたくさんとることができますよ。最後に「たまりしょうゆ」を入れて、仕上げます。たまりしょうゆを使うことで、うま味やまろやかさが加わり、ご飯に合うおかずになります。今日も益城名物「大豆の磯煮」をしっかり食べてほしいです。
9月19日(金曜日)
・麦ごはん
・五目肉じゃが
・春雨の酢の物
・一食のり
・牛乳
【コメント】
今日は、肉じゃがです。じゃがいもやこんにゃく、うずらの卵など、たくさんの材料を大きな釜で、優しくコトコト煮込みました。煮物に味付けをする時は、まず砂糖からいれます。砂糖は味がつくのに時間がかかるからです。また、初めに入れることで、食材をやわらかくする働きがあるため、食感がよくなります。今日も砂糖を初めに入れて作りました。具材が大きなものもあるので、よくかんでいただきましょう。
9月18日(木曜日)
・カットまるパン
・ラビオリスープ
・ホキフライ(中:一食ノンエッグタルタルソース付き)
・豆とベビーリーフのサラダ
・牛乳
【コメント】
今日はラビオリを使っています。ラビオリは、具の入ったパスタのことで、今日のラビオリには、味付けをしたひき肉が入っています。サラダには、ベビーリーフを使っています。このベビーリーフは、益城町のみっちゃん工房で作られたものです。ベビーリーフは、赤ちゃんの葉っぱなので、柔らかく、苦みがすくない野菜です。今日もおいしくいただきましょう。
9月17日(水曜日)
・麦ごはん
・具だくさんみそ汁
・青のりししゃも(小:1尾 中:2尾)
・マカロニサラダ
・牛乳
【コメント】
みそ汁は、日本で昔から食べられてきた料理です。戦国時代から食べられており、武士たちが戦いに出る時、熱中症にならないようにみそ汁を飲んでいたそうです。昔の人の知恵が、今の食生活にもつながっています。給食では、いりこでだしをとり、麦みそで味付けをしています。具材のうまみも合わさりおいしいので、汁まで飲んで、熱中症を予防しましょう。
9月16日(火曜日)
・麦ごはん
・チキンカレー
・小松菜と卵のサラダ
・牛乳
【コメント】
今日は、益城中からリクエストがあった「チキンカレー」です。益城中だけでなく、みなさんが大好きなメニューですね。カレーの日は、残食率が1%以下で、とても少ないです。サラダには、益城町で作られた小松菜を使っています。小松菜には、成長に必要な鉄分やカルシウムがたくさん含まれています。しっかり食べて、元気に成長しましょう!
9月12日(金曜日)
・麦ごはん
・キムチ豚汁
・牛肉コロッケ
・炒り大豆のサラダ
・牛乳
【コメント】
今日は吉原食品さんのキムチを使ったキムチ豚汁です。キムチには、腸の中を元気にする「乳酸菌」がたくさん含まれています。乳酸菌は、悪い菌を減らし、いい菌を増やす働きがあります。食べて体の中から元気になれますね。炒り大豆は、よくかんで食べましょう。
9月11日(木曜日)
・コッペパン
・厚揚げのミートソース
・こんにゃくのサラダ
・いりことアーモンド
・牛乳
【コメント】
今日はこんにゃくのサラダです。こんにゃくの原料は、こんにゃくいもです。つるっとした食感があり、食欲のない日でも食べやすいサラダです。こんにゃくは、サラダや汁物、煮物などでよく使われていますが、こんにゃくを食べるのは、日本だけだそうです。弾力がある食材なので、よくかんでいただきましょう。
9月10日(水曜日)
・麦ごはん
・けんちん汁
・さばのゴマ焼き
・ゴーヤと卵のサラダ
・牛乳
【コメント】
今日はゴーヤを使ったサラダです。1学期にゴーヤのサラダを出しました。食べた後に、「思ったより苦くなかったです」という感想がありました。給食では、中のたねをしっかりとり、苦味が減るように調理しています。給食は、色々な食べ物を経験する時間でもあります。一口食べることで、新たな発見があるかもしれません。ぜひ給食でチャレンジしてみましょう。
9月9日(火曜日)
・麦ごはん
・マーボー春雨
・もやしとピーマンのじゃこあえ
・パイン
・牛乳
【コメント】
今日はなぞなぞをだします。「8つ食べると幸せな人になれる」という伝説がある野菜はなぁに?
こたえは、「ピーマン」です。ピーマンを8つ食べると「ハッピーマン」になれるそうです。ピーマンには、体の守るビタミンがたっぷり含まれています。ピーマンを8つ食べてハッピーになりましょう!
9月8日(月曜日)
・チキンライス
・コーンスープ
・シーザーサラダ
・オムレツ(中学校のみ)
・牛乳
【コメント】
今日は木山中学校のリクエストメニューです。シーザーサラダは、リクエストメニューで必ず上がってくるメニューです。味付けは、ノンエッグマヨネーズににんにく、さとう、しょうゆを合わせて味付けをします。チーズを使うレシピもありますが、給食では、チーズは使っていません。好きな味付けだと、野菜もおいしく食べられますね。
9月5日(金曜日)
・麦ごはん
・呉汁
・いわしのおかか煮
・ひじきポテトサラダ
・牛乳
【コメント】
熊本県の郷土料理「呉汁」を紹介します。呉汁の呉は、すりつぶした大豆という意味です。味噌汁に呉が入っている料理が呉汁です。昔は、肉や魚が貴重で、畑でよくとれる大豆を使った栄養満点の料理として食べられるようになったそうです。郷土料理には、先人の知恵がつまっています。熊本県の食文化を大切にしていきたいですね。
9月4日(木曜日)
・ミニミルクパン
・ひやし中華
・春巻き
・牛乳
【コメント】
まだ暑い日が続きますね。今日は、野菜や麺を冷やして冷やし中華にしました。冷やし中華には、きゅうりをたっぷり使いました。きゅうりには、体を冷やす働きがあります。春巻きの皮には、米粉が使われいるのでパリっとした食感があり、おいしいですよ。今日もしっかり食べて元気に過ごしましょう。
9月3日(水曜日)
・麦ごはん
・ふしそうめん汁
・南関揚げの卵とじ
・なし
・牛乳
【コメント】
今日は、ふるさとくまさんデーで「荒尾・玉名」地域の食べ物を紹介します。「ふしそうめん」はそうめんを作る時にできる端っこの部分です。南関あげは、豆腐の水分を少なくし、油で上げてあげてあり、パリッとしています。汁ものや煮物に使うことが多く、煮汁と合わせてると、ふっくらジューシーになるのが特徴です。お便りも見てくださいね。
9月2日(火曜日)
・麦ごはん
・家常豆腐
・もやしとニラのナムル
・牛乳
【コメント】
今日は、豆腐をたくさん使ったジャーチャン豆腐です。豆腐は、体を作るたんぱく質やカルシウムが含まれています。赤みそやトウバンジャンを使い味付けをしました。ごはんに合う味付けにしているので、ご飯と一緒にいただきましょう。ナムルには、益城町産のにらときゅうりを使っています。今日もしっかり食べて元気にすごしましょう。
9月1日(月曜日)
・麦ごはん
・汁ビーフン
・きびなごフライ(小:2尾 中:3尾)
・せんぎりじゃがいものサラダ
・牛乳
【コメント】
9月の給食目標は、「朝ごはんを食べよう」です。夏の暑さと生活リズムの乱れで体 がだるくなっている人はいませんか?朝ごはんをしっかり食べることで、生活リズムを整えることができます。特に、ごはんやパンには、脳の栄養がたくさん含まれています。朝ごはんを食べて、一日を元気にすごしましょう。