閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

「今日の給食」令和7年10月

最終更新日:

「今日の給食」令和7年10月

町内小中学校の給食を紹介します

 町給食センターでは、町内小中学校に毎日約3,600食の給食を児童・生徒たちに届けています。

 その給食の献立を写真・コメント付きで紹介します。


10月31日(金曜日)

  • 今日の給食


・麦ごはん

・ハヤシルウ

・パンプキンサラダ

・ミニハロウィンゼリー

・牛乳


【コメント】

 図書コラボ最終日の今日はハロウィンですね。「ハロウィーンってなぁに?」という絵本を紹介します。ハロウィンの由来や楽しみ方がギュッと詰まったハロウィン絵本です。ちびっこ魔女のビビと一緒にハロウィンを楽しみましょう!給食は、ハロウィンにちなんでかぼちゃを使ったメニューです。


10月30日(木曜日)

  • 今日の給食


・食パン(マーシャルビーンズ付):小学校

・揚げパン:中学校

・ナポリタン

・グリーンエッグサラダ

・牛乳


【コメント】

 図書コラボ四日目は「ワタナベさん」という絵本を紹介します。ワタナベさんは、鍋ひとつでどんな料理でもおいしく作る名人です。しかし、ある時ナポリタンを注文されてしまいます。困ってしまうワタナベさん・・・。さて、いったいどうするのでしょう。今日の給食でもナポリタンを作ります。ナポリタンには益城町のピーマンを使います。


10月29日(水曜日)

  • 今日の給食


・麦ごはん

・豚汁

・ちくわの磯部揚げ

・野菜のゆかりあえ

・牛乳


【コメント】

 図書コラボメニュー三日目は「おいしい季節がやってくる」という小説を紹介します。ふわとろオムライスの春、海の家のあつあつ焼きそばの夏、奥深いジビエの秋、心も体も温まる豚汁の冬、おいしい四季をめぐる物語です。今日はこの中から豚汁を取り入れます。この本で豚汁を誰がどんな場面で食べているのかをぜひ見てみてほしいと思います。今日の益城町の食材は米と里芋です。


10月28日(火曜日)

  • 今日の給食


・麦ごはん

・じゃがいものそぼろ煮

・玉子焼き

・キャベツのじゃこあえ

・牛乳


【コメント】

 図書とのコラボメニュー二日目の今日は「男子☆弁当部」という本を紹介します。クラスの男子三人がなぜか「男子弁当部」を結成。それぞれに「自分で弁当を作らなけれはならない事情」を抱えた三人の強い思いがぶつかり合いながら一つになっていく、熱い友情てんこもりの物語です。この本から今日は玉子焼きを取り入れています。玉子焼きの作り方がのっていますよ。


10月27日(月曜日)


今日の給食


・麦ごはん

・豆腐のみそ汁

・大豆の磯煮

・れんこん入りつくね

・牛乳


【コメント】

 今日から1週間は読書週間に合わせて図書とのコラボメニューです。今日は「すがたをかえる大豆」から、大豆や大豆から作られた食べ物を使います。もちろん、益城名物の大豆の磯煮も登場しますよ。さて、どれが大豆から作られたものか、探しながら食べてみてください。


10月24日(金曜日)

  • 今日の給食

・麦ごはん

・おでん

・春雨のマヨネーズ和え

・手作り佃煮(ご飯の上に)

・牛乳


【コメント】

 今月は食品ロス削減月間です。日本では460万トンの食品が捨てられています。これは毎日国民一人当たりおにぎり1個を捨てている計算です。給食センターでは、食材を皮ごと使ったり、今日のようにだしを取った後のかつおぶしや昆布を使うことで食品ロスの削減に取り組んでいます。もちろん、みなさんが残さず食べることや、食器についた食材をきれいにとることも大切な食品ロス削減です。環境について考え、できることから一緒に取り組んでいきましょう。


10月23日(木曜日)

  • 今日の給食

・カットコッペパン

・大豆と鶏肉のトマト煮

・エッグサラダ

・りんご

・牛乳


【コメント】

 給食の前にきれいに手を洗いましたか?手には見えない汚れやばいきんがたくさんついていることがあります。いただきますの前にきちんとせっけんで手を洗い、きれいなハンカチでふきましょう。きれいな手で今日は玉子サンドを作ってくださいね。また、トマト煮には熊本県産の大豆を使用しています。


10月22日(水曜日)

  • 今日の給食

・麦ごはん

・親子煮

・焼きししゃも(小:1尾 中:2尾)

・もやしの昆布和え

・牛乳


【コメント】

 ししゃもは丸ごと食べられる魚です。骨ごと食べることでカルシウムをとることができるので、よくかんで丸ごと食べてみましょう。よくかむことは食べ物を小さくして消化を助けるだけでなく、あごを鍛えたり、脳の刺激になったりしてくれます。少しもぐもぐしてあごが疲れる人は要注意!今日からかむことを意識していきましょう。


10月21日(火曜日)

  • 今日の給食

・麦ごはん

・具だくさんみそ汁

・魚のにらソースがけ

・こんにゃくサラダ

・牛乳


【コメント】

 こんにゃくは「こんにゃくいも」というおいもから作られています。こんにゃくいもは、そのままでは食べることができないおいもです。そのおいもを石灰などのアルカリで固めることで、こんにゃくとして食べられるようになります。食物繊維も豊富で、おなかの中をきれいにしてくれます。今日の益城町の食材は米とにらです。


10月20日(月曜日)

  • 今日の給食

・麦ごはん

・汁ビーフン

・焼肉風炒め

・シューマイ(小:1個 中:2個)

・牛乳


【コメント】

 ビーフンは米粉から作られた麺です。インディカ米という粘りの少ないお米を使って作るそうです。給食では、汁ビーフンにすることが多いですが、炒めたりサラダにしたりと、さまざまな料理に使われます。今日の益城町の食材は米とピーマンです。


10月17日(金曜日)

  • 今日の給食

・麦ごはん

・つぼん汁

・さばのごま焼き

・きくらげともやしの酢の物

・牛乳


【コメント】

 ふるさとくまさんデーです。今日は人吉球磨地域に味の旅です。人吉球磨地域は、熊本県の南側に位置しています。つぼん汁は人吉球磨地域の郷土料理で、根菜類や鶏肉、こんにゃく、しいたけ、焼き豆腐などが入った具だくさんの汁物です。青井阿蘇神社の「おくんち祭り」などで、お赤飯と一緒に出される料理です。さばは骨を上手によけて食べてください。ちょこっと食育動画も見てくださいね!


10月16日(木曜日)

  • 今日の給食

・コッペパン

・小松菜のクリームスープ

・オムレツ

・ブロッコリーサラダ

・牛乳


【コメント】

 小松菜は体の調子を整える食べ物の仲間ですが、ほかの野菜に比べて、カルシウムや鉄分も多く含まれています。給食では益城町の内田さんが育てた小松菜を、サラダにしたりスープに入れたりしてよく使われていますね。今日はクリームスープを作りますよ。


10月15日(水曜日)

  • 今日の給食

・麦ごはん

・五目肉じゃが

・大根サラダ

・牛乳


【コメント】

 五目肉じゃがは定番の肉じゃがの材料だけでなく、うずらの卵やちぎり揚げを入れて作ります。具だくさんにして煮込むことでさまざまな食材のうまみが混ざり合って、とてもおいしくなります。コロンとした形のものや大きめな食材も入っているので、よくかんで食べてくださいね。


10月14日(火曜日)


今日の給食



・麦ごはん

・キーマカレールウ

・海藻サラダ

・チーズ(小学校1個、中学校2個)

・牛乳


【コメント】

 キーマカレーには、小さく切った食材がたくさん使われています。この玉ねぎやにんじんの切り方は「みじん切り」という切り方です。同じ食材でも、切り方を変えることで食感が変わったり、食べやすくなったりします。食べるときに食材がどんな形に切られてるのかにも注目してみてください。


10月10日(金曜日)

  • 今日の給食


・麦ごはん

・にら玉スープ

・ソースレバーカツ

・ひじきと小松菜のサラダ

・牛乳


【コメント】

 10月10日は「目の愛護デー」です。みなさんは自分の目を大切にしていますか?今日は目を守ったり働きを助けてくれるビタミン類が豊富に含まれた人参やレバー、たまごなどを使っています。今日は給食をしっかり食べ、おうちではゆっくり目を休ませてみてはいかかですか?

今日の益城町の食材は米と小松菜です。


10月9日(木曜日)

  • 今日の給食


・カット丸パン

・ジュリエンヌスープ

・ハンバーグ

・ポテトサラダ

・牛乳


【コメント】

 ジュリエンヌとはフランス語で「せん切り」のことです。スープの具材を見てみてください。細長いせん切りになっていますね。

具材がごろっと入ったスープももちろんおいしいのですが、せん切りにすることで火も通りやすく、食べやすくなります。

ぜひ、おうちでもやってみてください。


10月8日(水曜日)

  • 今日の給食


・麦ごはん

・さつまいものみそ汁

・さばのみぞれ煮

・磯和え

・牛乳


【コメント】

先週、根菜の紹介をしましたね。今日は大根が前回とは形を変えて給食に使われています。さて、今日の給食に隠れている大根はどれでしょう。正解は、さばのみぞれ煮です。大根をすりおろして調味料と一緒に混ぜて魚を煮ています。大根は消化を助けてくれる働きがあるので、魚や肉とも相性抜群です。また、磯和えには、有明海でとれたのりを使っています。


10月7日(火曜日)

  • 今日の給食


・麦ごはん

・ダブルマーボー

・焼き餃子(小:1個 中:2個)

・中華和え

・牛乳


【コメント】

 春雨と豆腐が入った、人気のダブルマーボーです。ごはんのすすむ味付けなの一緒に食べてくださいね。給食のごはんは益城町産のお米を使っており、益城町学校給食センターでは、ごはんの日は一度に240kg以上のお米を炊いています。そろそろ、稲刈りの時期ですね。農家さんにも感謝しながら、お茶碗にご飯粒が残らないように、きれいに食べてほしいです。


10月6日(月曜日)


  • 今日の給食


・麦ごはん

・里芋と厚揚げのうま煮

・ごま和え

・お月見団子

・牛乳


【コメント】

 今日は十五夜です。十五夜の月は「中秋の名月」として親しまれています。収穫された農作物やだんご、ススキなどをお供えしてお月見をする風習があります。「芋名月」とも呼ばれるため、今日は益城町の里いもを使ったうま煮やお月見団子を給食に取り入れます。よくかんで給食を食べ、夜には美しい月を見上げてみましょう。


10月3日(金曜日)

  • 今日の給食


・麦ごはん

・根菜のみそ汁

・ししゃもフライ(小:1尾 中:2尾)

・マロニーの和え物

・牛乳


【コメント】

 根菜は、大根やにんじんなどの土の中で成長する野菜たちです。今日のみそ汁にもたくさんの根菜が使われています。今日のカラーピーマンとさつまいもは益城町でとれたものです。よくかんで食べてくださいね。


10月2日(木曜日)

  • 今日の給食


・ミルクパン

・厚揚げのミートソース煮

・ごぼうサラダ

・牛乳


【コメント】

 今日はごぼうについてクイズです。ごぼうにはおなかの中の良い菌の働きを助ける成分が含まれています。なんという成分でしょう。(1)ネコリン、(2)イヌリン、(3)トラリン 正解は(2)のイヌリンです。イヌリンは食物繊維の仲間で、みなさんのおなかの働きを助けてくれます。


10月1日(水曜日)

  • 今日の給食


・麦ごはん

・のっぺ汁

・さんまの甘露煮

・野菜の梅マヨあえ

・牛乳


【コメント】

 10月の給食目標は「残さず食べよう」です。給食は残さず食べていますか?最初に自分の食べきれる量を調整し、残さず食べることを心がけましょう。また、給食をきれいにつぎわけてしまうことも、残さず食べることの第一歩です。給食当番さんは上手なつぎわけをよろしくお願いしますね。今日の益城町の食材は米と里芋です。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:7568)
ページの先頭へ
益城町役場 法人番号 8000020434434
〒861-2295  熊本県上益城郡益城町大字宮園702 
TEL:096-286-3111096-286-3111   FAX:096-286-4523  
[開庁時間] 月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く)
©2024 Town Mashiki
閉じる
Languages