幼児教育・保育の無償化について
令和元年(2019年)10月1日から「幼児教育・保育の無償化」が実施されます。
対象者
幼稚園、保育所、認定こども園、認可外保育施設などを利用する次のお子さまが対象となります。
- 3〜5歳児クラスのすべてのお子さま(幼稚園は満3歳児から対象。ただし、預かり保育は住民税非課税世帯のみ)
- 0〜2歳児クラスの住民税非課税世帯のお子さま
※住民税非課税世帯の判定は、4〜8月分については前年度、9月〜翌年3月分については現年度の課税額で行います。
無償化の範囲及び必要な手続き
無償化の範囲や必要な手続きにつきましては、利用される施設により異なります。
詳しくは下記をご覧ください。
保育所、認定こども園(保育利用)、地域型保育事業
- 3歳児クラス以上の食材料費(※)を除く利用料が無償化となります。
現在利用中の方は、手続き不要です。
- 3歳児クラス以上の食材料費(主食費と副食費)について
これまで保育料の一部としてお支払いいただいていた副食費(おかず、おやつなど)は、無償化後も引き続き保護者の方に
ご負担いただきます。
ただし、年収360万円未満相当世帯のお子さまと就学前児童から数えて第3子以降のお子さまは、副食費が免除されます。
0〜2歳児クラスのお子さまは、これまでと変更ありません。
幼稚園
現在利用中の方は手続き不要です。
- 預かり保育を利用される場合、上記の利用料に加え、利用日数に応じ、1日あたり450円を上限に月額11,300円まで
(満3歳児の住民税非課税世帯は月額16,300円まで)無償化となります。
対象となるには、益城町から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
「保育の必要性の認定を受けるには」
https://www.town.mashiki.lg.jp/kiji0033386/index.html
新制度に移行していない幼稚園(就園奨励費対象の園)
- 入園料(月額換算)を含む利用料が、月額25,700円まで無償化となります。
預かり保育を利用しない方は、次の認定申請書をご提出ください。
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(預かり保育を利用しない場合)(PDF:468.9キロバイト) 
益城町へ転入予定の方は、こちらもご提出ください。
益城町での住所及び転入者の氏名がわかるもの(建築確認、契約書等)の写しも添付してください。
- 預かり保育を利用される場合、上記の利用料に加え、利用日数に応じ、1日あたり450円を上限に月額11,300円まで
無償化となります。
対象となるには、益城町から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリーサポートセンター事業
- 月額37,000円(0〜2歳児クラスの住民税非課税世帯は42,000円)まで無償化となります。
対象となるには、益城町から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
企業主導型保育事業
地域枠でご利用の場合、益城町から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。