令和6年度 認可保育施設 入所一斉申し込み
 町では、令和6年度(令和6年4月から令和7年3月まで)に認可保育施設への入所を希望する人の一斉申し込みを次のとおり行います。
 次のような方が、申し込みが必要です。
 ・認可保育施設への入所申し込みが保留となっている人
 ・令和5年12月から令和6年3月までの間に入所を希望している人
 ・育児休業中で、令和6年4月から令和7年3月までに仕事を復職する予定の人
 ・現在、益城町外にお住まいで、令和6年度中に益城町に住民票を移す予定がある人
 一斉申し込み期間中のみ、出生前での申し込みを受け付けております。この場合は、母子手帳の提出が必要になりますので、母子手帳の持参をお願いします。
 育児休業からの復職などで、令和6年5月以降の途中入所を希望する人も申し込みをお願いします。原則、職場復帰の前月1日からの申し込みが可能です。
 益城町へ転入予定の人も、転入してくることがわかる書類を添付することで申し込みが可能です。一斉申込期間中のみ、転入先が確定していない場合でも申し込みが可能です。 また、現在育児休業を取得し、益城町に転入予定の人は、ご相談ください。
 令和6年度_支給認定申請・保育所等利用申込ガイド(PDF:548キロバイト) 
一斉申し込みについて
受付期間
  令和5年11月6日(月曜日)から令和5年12月11日(月曜日)まで(8時30分から17時15分まで)
  ※土日・祝祭日は除きます。
  なお、令和5年11月30日(木曜日)及び12月7日(木曜日)は、夜間窓口として19時30分まで申し込みを受け付けます。
  お仕事などで、昼間の来庁が困難な方は、こちらをご活用ください。  
受付場所
  益城町役場 (宮園702番地) 1階 こども未来課(黄色_8番窓口) 
申し込みに必要な資料について
 保育所等の入所を申し込まれる場合は、以下よりダウンロードし、申し込みをお願いします。
 
申込書、マイナンバー届出書、補助票
 PC入力用と手書き用の2種類を掲載しています。どちらかの様式をご利用ください。
 申込書には、表面と裏面があります。すべての項目に入力または記入をお願いします。
 
 【申込書】
  記入された方全員のマイナンバーカード、マイナンバー通知カードまたは、マイナンバー付きの住民票をご持参ください。
 【補助票】
 補助票については、上記フォームにて作成ください。作成時間は約10分です。
 手書きのものが必要な場合は、窓口にて配布しますので、そちらにて作成ください。
各申請書類は、役場こども未来課の窓口でも配布しております。
添付書類等ご不明な点がありましたら、こども未来課保育係までお問い合わせください。
なお、窓口での配布は、10月25日(水曜日)からです。  
※例年、配布初日は、70人程度の来庁があり、大変混みあいます。予めご了承ください。
 先着順ではありませんので、初日以降の来庁をお勧めします。
添付書類 
 保育が必要な事由により、添付書類が異なります。
 【お勤めの方(自営業※含む)】
  就労証明書が必要になります。様式については、下記URLを参照ください。
  ※自営業の方は、ご自身で就労証明書を作成いただき、次のものを別途添付ください。
   ・確定申告書(1表、2表)
   ・開業届の写し
  ただし、法人格がある場合は、就労証明書のみの提出で構いません。
  例)屋号として、個人で事業を営んでいる場合 ⇒ 確定申告書や開業届の写しが必要
   株式会社や有限会社等の代表で事業を営んでいる場合 ⇒ 就労証明書のみの提出
 【求職活動中の方】
  【病気の方】
 【転入予定の方】
  現在、益城町に住民票がある方は、提出不要です。令和6年度に益城町に転入予定の方のみ作成ください。
   転入予定申立書と一緒に次の書類を提出してください。
 ・お住まいの自治体が発行するマイナンバー付きの住民票
 ・転入先の住所がわかる書類(建築確認申請書、建築の契約書、賃貸契約書等)※
 ※一斉申し込みの期間に限り、転入先の住所が未定の場合でも、申し込みが可能です。
保育施設の見学について
 町では、申し込みに係る見学を必須要件としておりませんが、事前の見学をお勧めしております。 実際の保育状況をお子様をお連れしてご覧ください。
 見学には、各施設への事前予約が必要です。見学日程を電話にて調整の上、見学をお願いします。 
町認可保育施設(令和6年4月予定含む)
  
			   電話番号には、すべて、市外局番(096)が必要です。携帯電話等から電話をする際は、市外局番を入れて電話をしてください。
 ※ 令和6年4月認可予定については、令和6年3月中旬に熊本県の認可を受けて、供用を開始する予定です。