保護者の同伴について
【16歳・17歳】
保護者や親族などがどうしても同伴ができない場合は、同伴がなくても予防接種を受けることができますが、あらかじめ、同意書記載の予防接種の説明を読んだ上で、同意書と予診票の両方に保護者の署名が必要です。
・ヒトパピローマウイルス感染症予防接種同意書
県外での予防接種への払い戻しについて
やむを得ない事情により、県外で定期予防接種を受ける方に対して予防接種費用を益城町で定める範囲で助成することになりました。
熊本県外の医療機関で予防接種を受ける場合は、事前に益城町保健福祉センターの窓口で手続きをしてください。
県外での予防接種 こども予防接種(町ホームページ)
県外での予防接種 HPVワクチンキャッチアップ(高校2年生から平成9年4月1日生まれ)(町ホームページ)
長期療養の方
長期にわたる療育を必要とする疾病(厚生労働省令で定められた疾病)にかかったために、定期の予防接種対象年齢内に予防接種を受けられなかった方は、一定の期間内であれば、定期の予防接種として接種ができます。接種前には事前に手続きが必要です。
造血幹細胞移植助成
骨髄移植等により接種済の定期予防接種の効果が期待できないと医師に判断された人に対して、経済的負担の軽減および感染症予防のため、再接種費用を助成します。
再接種前には事前に手続きが必要です。対象者となり申請をお考えの方は事前にご連絡ください。
造血幹細胞移植(町ホームページ)
HPVワクチン任意接種の払い戻し
積極的勧奨の差し控えにより、HPVワクチンの定期接種の機会をのがした人で、すでに自費で接種を受けた人に対して接種費用の助成を行います。
参考情報
熊本県ホームページ(外部リンク)で予防接種についてまとめられています。