号数 | 名称・通称 | 内容 | 指定日 | 区分 |
1 | 加藤清正禁令(禁制) | 慶長5年9月21日 絵本・絹表装 加藤清正黒印 | 昭和62年4月10日 | 美術工芸品(古文書) |
2 | 加藤清正知行宛行状 | 慶長6年11月17日 絵本・絹表装 加藤清正花押 | 昭和62年4月10日 | 美術工芸品(古文書) |
3 | 細川忠利触書 | 寛永6年12月9日 絵本・絹表装 | 昭和62年4月10日 | 美術工芸品(古文書) |
4 | 城の本古墳出土品 | 古墳時代中期 滑石製勾玉12点・硬玉製勾玉1点・碧玉製管玉5点・内行花紋鏡1面 | 昭和62年4月10日 | 美術工芸品(考古資料) |
5 | 内寺薬師三尊 | 南北朝~室町初期 木造仏像3体(薬師如来像・日光像・月光像) | 昭和62年4月10日 | 美術工芸品(彫刻) |
6 | 木山氏系図 | 絵本・絹表装 | 平成5年2月25日 | 美術工芸品(古文書) |
覚・木山氏略系図 | 絵本・絹表装 |
連歌(元和元年11月28日) | 絵本・絹表装 |
連歌屋記事 | 絵本・絹表装 |
7 | 城の本2号墳出土品 | 古墳時代中期 水晶製勾玉2点・碧玉製管玉17点 | 平成18年9月15日 | 美術工芸品(考古資料) |
8 | 飯田山常楽寺十一面千手観音 立像及び神仏像 | 木造千手観音立像1躯・木造薬師如来坐像1躯・木造大黒天立像1躯・ 木造歓喜天立像1躯・木造日羅坐像1躯・木造僧形坐像1躯・ 木造男神坐像1躯・木造男神坐像1躯・木造女神坐像1躯・ 木造男神坐像1躯・木造男神坐像1躯・木造男神坐像1躯・ 木造僧形坐像1躯・木造男神坐像1躯・木造僧形坐像1躯 | 平成20年3月4日 | 美術工芸品(彫刻) |
9 | 風雲山重福寺の阿弥陀石仏 | 宝治2年 安山岩製阿弥陀如来坐像1躯 | 平成27年5月11日 | 美術工芸品(彫刻) |
10 | 飯田山常楽寺の層塔 | 鎌倉時代 花崗岩製九重層塔1対(2基) | 平成27年5月11日 | 建造物 |
11 | 尾峰山福田寺の永仁五年 五輪塔 | 永仁5年 凝灰岩製五輪塔(火輪と水輪の間に宝塔) | 平成27年5月11日 | 建造物 |
12 | 鬼の窟古墳 | 古墳時代後期石室1基 | 平成27年5月11日 | 史跡 |
13 | 古津森宮の影向石「碑伝」 | 凝灰岩製切石1基 | 平成27年5月11日 | 建造物 |
14 | 二尊寺跡の仏像群 | 室町時代末期 木造如来型坐像1躯・木造如来型坐像、南北朝時代 木造地蔵菩薩坐像外3躯 | 平成27年5月11日 | 美術工芸品(彫刻) |
15 | 福原阿弥陀堂の木造阿弥陀如来坐像 | 木造阿弥陀如来坐像1躯 | 平成27年5月11日 | 美術工芸品(彫刻) |
16 | 龍池山千光寺の木造千手 観音菩薩立像 | 木造千手観音立像 | 平成28年3月7日 | 美術工芸品(彫刻) |
17 | 木山神宮境内 | 木山地内に鎮座する神社境内地 | 平成29年10月17日 | 史跡 |
18 | 皆乗寺本堂・山門 | 本堂及び山門 | 平成30年1月10日 | 建造物 |
19 | 浄信寺山門 | 山門 | 平成30年4月16日 | 建造物 |
20 | 赤井城跡 | 城跡 | 平成30年10月17日 | 史跡 |
21 | 福田寺の五輪塔(虎ヶ塔) | 阿蘇溶結凝灰岩製。文永8年(1271)銘。 | 平成31年2月12日→県指定により解除 | 建造物
|
22 | 常楽寺境内 | 中世の山岳寺院。 | 令和元年8月19日 | 史跡 |
23 | 砥川阿蘇神社奉納絵馬 (通称 西南戦争絵馬) | 裏面に『戦争略記』記載 | 令和4年3月1日 | 美術工芸品(絵画) |
24 | 水野家文書 | 附書簡を含む793点 | 令和4年3月1日 | 美術工芸品(歴史資料) |
25 | 木山神宮神殿 | 木山地内に鎮座する神社神殿 | 令和4年8月23日 | 建造物 |
26 | 津森神宮境内 | 津森地区に鎮座する神社境内地 | 令和5年4月4日 | 史跡 |
27 | 潮井神社境内 | 杉堂地区に鎮座する神社境内地 | 令和5年4月4日 | 史跡 |